からの様な声でこんな返事をした。
 暗い通りを横ぎると見えないポールのさきから青白い火花を散らして電車が一台走って行った。
 肇は赤い柱の下に立って篤の手をさぐりながら云った。
[#ここから1字下げ]
「ねえ君、僕達はもう二十年近く親しい友達で居たんだよ、
 ねえ君――
 二十年近くもさ――
「ああ――二十年近くになるねえ。
「でも僕は一番初めどうした事からこんなに仲よしになったんだか今だに分って居ない。
「そんな事、さがそうとするもんじゃあないよ。
「ああ、ほんとうにさがすもんじゃあない。
[#ここで字下げ終わり]
 肇は何かひどく亢奮して低いふるえを帯た声で云った。
 すいた電車に乗って二人は一っかたまりになってだまって居た。
 肇は、今日始めて会った人の事について考え、
 篤は自分のわきにぴったり座って居る肇の事を思い、電車は闇をかきわける様にしてつき進んだ。
 丁度二人が電車に乗った頃千世子はふくふくの布団にくるまりながら自分で自分をねかしつける子守唄をうたって居た。

   (四)[#「(四)」は縦中横]

 夜の眠られない晩が十日もつづいて千世子はとうとう床についてしまった。
[#ここから1字下げ]
 私はまあほんとうに四月と五月の月に呪われて居るんだ。
[#ここで字下げ終わり]
 青い眼のくぼんだ誰が見ても不愉快な顔つきをした千世子は甘苦い様な臭剥《しゅうぼつ》を飲みながらこんな事を云った。ふだんにまして気むずかしい機嫌を取りそこねて女中が一日中びくびくして居なければならない様なのもその頃だった。
 京子は毎日の様に来て呉れた。
 京子に云いつけられてだれが来ても女中は、
[#ここから1字下げ]
 頭の工合が悪くいらしっておよってでございますから。
[#ここで字下げ終わり]
 間が悪そうにことわった。
 小さい紙っきれに短かい見舞の文句が書きつけられたのなんかがだんだんたまってごとごとと書きつけたなかにうす青い紙に女の様な字で、
[#ここから1字下げ]
 御案じしてるんです、ほんとうに。
[#ここで字下げ終わり]
と書いてあったのが一番千世子の心を引いた、でもだれだかわからなかった。
 そのわからないと云う方がその筆の主をかえって美くしいものに想像出来ていいとも千世子は云って居た。
 京子は千世子の傍で終日絵を描いて居た。
 誰にも会わず何にも読めもし
前へ 次へ
全34ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング