1字下げ]
よっぽどの時間と根気がなけりゃあ。
[#ここで字下げ終わり]
千世子は叔母のひらったい顔と小っぽけな額を思い出した。
そしていかにも感謝の念にあふれた様な返事を書いて心の中に朗読しながら何とはなしの可笑しさに笑って居た。
葉書は、友達からカナリーが雛を育てたからあげようと云ってよこした。
育てるのは若しかすると楽しみかもしれないけれど、病気になった時やそのほかの面倒くさい事を考えるともらう気もしなかった。
千世子は床に入ってからも中々ねつかれなかった。
子供の時から幾人も変った友達の事を思い出したりして自分一人はなれたものの様にも思った。
自分一人多くの人の群からはなれたと云うのも必[#「必」に「(ママ)」の注記]して不愉快なはなれ方ではなかった。
小さい時分からあくせくして友達を求め様としなかった千世子は今もあんまり沢山な友達を持っては居なかった。
頭の友達、
形の友達、
千世子は友達を斯う二つに分けて居る。
頭の友達――それは千世子の満足するだけの人は今だに得られないものであった。
形の友達でもそうだ。
御親友、とかりにも名づくべきものは一人も持って居なかった。
自分でも又そうである事を千世子は幸だと思って居た。笑いながら御親友になっても笑って別れる御親友はありゃあしない、と云う事を千世子は深く信じて居た。又そう云う経験も沢山持って居た。
親友のないために不都合な時より都合の好い場合の方が多かった。
[#ここから1字下げ]
貴方の一番御親しくなすっていらっしゃるのは?
[#ここで字下げ終わり]
よく人はこんな事をきく。
そのたんびに千世子はだまって笑いながら沢山の本に目を注いで居た。
近頃余計にそう云う気持になって居る千世子はその晩も京子の事を考えながらうす暗い燈の下でまたたく本の金色のかがやきやしずかにただよって居る紙の香りをしみじみと嗅いだ。
そうして自分でも喜んで居る大きな額が一層大きく――高くなった様に感じて居た。
[#ここから1字下げ]
まあ、何にしても丈夫にならなけりゃあ。
[#ここで字下げ終わり]
千世子は今月が去年も頭を悪くした月だと思って深い呼息を一度すると何も彼もほっぽり出した様な顔をして眼をふさいだ。
縁の下でいつの間にか鳴き出した虫がジージー、ひつっこく千世子が寝つくまで鳴きつ
前へ
次へ
全34ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング