千世子(三)
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)誰《だ》あれも
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)(例)十五分|許《ばかり》してから
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)(一)[#「(一)」は縦中横]
−−
(一)[#「(一)」は縦中横]
千世子は大変疲れて居た。
水の様な色に暮れて行く春の黄昏の柔い空気の中にしっとりとひたって薄黄な蛾がハタハタと躰の囲りを円く舞うのや小さい樫の森に住む夫婦の「虫」が空をかすめて飛ぶのを見る事はいかにも快い身内の疲れを忘れさせて呉れる事だった。
あきる時を知らない様に千世子は自分の手足とチラッと見える鼻柱が大変白く見えるのを嬉しい様に思いながらテニスコートの黒土の上を歩きまわった。
町々のどよめきが波が寄せる様に響くのでまるで海に来て居る様な気持になって波に洗われる小石のすれ合う音や藻の香りを思い出し、足の下からザクザク砂を踏む音さえ聞えて来そうであった。
これから書こうと思って居るものの冒頭を考えたりしながら自分一人の世界の様に深い深い呼吸をゆったりとして澄んだ気持になった。
力強い自信と希望は今更の様に千世子の心の中いっぱいに満ち満ちて世の中のすべてのものが自分一人のために作られたと思う感情に疑をはさんだり非難したりなんかする事は出来なかった。
緑の色が黒く見えて尊げな星の群が輝き出した時しなければならない事をすました後の様な気持で室に戻った千世子は習慣的に机の前にさも大した事がありそうにぴったりと座った。
ゴンドラの形をした紙切りをはさんだ読みかけの本の頁をやたらにバラバラとめくったりして眠るまでの時間の費し方を考える様な様子なんかした。
[#ここから1字下げ]
誰か来ればいいのに――
[#ここで字下げ終わり]
門の外を通る足音に注意したりわざわざ女中を呼んで、
[#ここから1字下げ]
誰か来るっていいやしなかったかえ。
[#ここで字下げ終わり]
ときいたりなんかしたほど千世子には友達の来るのが待たれた。
かなり夜になっても誰《だ》あれも意志[#「志」に「(ママ)」の注記]の悪い様に訪ねて来なかった。
我まんが仕切れなくなって、
[#ここから1字下げ]
お前ほんとうに、お気の毒だけどねえ、
一寸行ってお
次へ
全34ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング