て笑ったって叱りもしない代り一緒に笑いもしない伯母の真向うに坐って、面白くなれないのだった。猫もいない空台所へシューラは出て行った。
伯母が云った。
「もうどのくらいですむかい?」
「五インチばかり」
「すんだら畑みて来てくれないか」
耕地で男が二三人水はけをやっている。
原っぱの端のジャガいも畑は、悪い天気あげくで作物がちぢみ、かえってまわりの雑草が伸びたように感じられた。七月だのに、ジャガいもは花を開くどころではない。
ナースチャは、鍬の根っこを両手で握り、空地のまわりの浅いくぼみをほじくりかえした。ここは土地が一帯低いのだから、ナースチャが畑のそとの雑草の根の間へちっとやそっと鍬目を入れたって、溜水は日が照りつけるまで大してひきはしないのだ。
ナースチャは、熱心に鍬を動かしたり、ぼんやり原っぱを見渡したりした。灰色につめたく光る空が野の上にあった。堤防では、通る人もない。
仔豚が一匹往来に出ていた。たんぽぽや馬ごやしの茂った往来端の柔かい泥へ鼻をつっこんだなり、一心不乱に進んで行く。ナースチャが振りかえってみると、かなり遠くからもぐらの掘りあげたような泥がつづいていた。きたない、おかしい畜生とならんで、ナースチャは歩いた。
白樺が六本生えている。柵から空地へ入ったナースチャは思いがけず石の上にぱっとした若い女が立っているのでびっくりした。女は黄繻子《きじゅす》の頭巻きで、下から黒い髪の束をこぼし、家の外羽目に打ちつけてあるT・A・スミルノワ、黒で書いた白エナメルの表札を見上げていた。ナースチャを認め、女は眼尻でちょっと笑った。その眼は少し日やけした顔のなかでやはり黒かった。いい外套を着ている。
長雨に降りこめられたのち、やっと人を見た感じで亢奮し、ナースチャは梯子を駈けのぼった。伯母のエナメル名札こそ屋根の下にうってあるが実際彼らの住んでいるのは二階の二間だけで、七家族が一つの木造二階建家屋に暮していた。階下は便所の臭いがひどくしていた。
黒油布張りの扉を開けるなり入ったナースチャは、首をのばし、
「ヘーイ、シューロチカ!」と呼びかけた口をわれ知らず手でおおった。女の客が来ていた。仕立物台の前の床几にかけ、伯母と話している。ナースチャは百姓娘らしく静かにそっと室内へすべりこんだ。
「まあ! 昨日来なさったんですか、なんて残念なことをしたんだろう。おかみさん、あなたになにも云いませんでしたか」
「いいえ」
ねずみ色と白のひだの多い服を着たその客は肩をすぼめた。シューラは蒼い顔に唇をきっと引きしめ、またたきもせず客の一挙一動を見守った。
「わたしんところになおしてお貰いしたいものがあるんですがね」
「へえ」
「一枚たけをつめるのと、一枚ちょっと胸の工合をなおしてお貰いしたいのと――ドイツにいたころ買ったんで、品がいいからすてるのももったいないと思ってね」
仕立屋の伯母は、別にわざとでもない落着いた口調で、
「ようございます」
と答えた。
「直き出来ます?」
女客は少し床几からのり出すようにして、つづけた。
「それで……なんですか、いつ来て下さいます?」
「明日あがります」
「わたしの室でやってお貰い出来ないかしら」
「それは出来ません」
仕立屋の伯母は、落ちついて、しかしきっぱり断った。
「あなたのお仕事ばかりしているんでありませんから」
客は、仮縫には自分がまた出かけてきてよいと云った。
「あなたよりはわたしの方が暇ですからね、とにかく……。で、どのくらいで出来るでしょうたいてい……下宿の前にも一軒あったんですが、おかみさんがあなたへ紹介して下さったもんだからわざわざ来たんですよ」
ナースチャとシューラとは緊張した顔を仕立屋の伯母に向けた。伯母はなんと答えるであろう。どの客とでも話がここで最も白熱し、彼女らはかけ引をみるのであった。
伯母は、シューラそっくりな声のない蒼白い笑いをうかべて黙っている。(昨日彼女が見つけなかった商売仇を、夏だけ来るこの人が下宿の向いに今日見つけたのだそうだ)
「あらましのところでいいんですよ。もちろん」
「まだ品物を拝見していないんですから……」
「勉強して下さるようなら、わたしの友達でおたのみしたいって云っている人もあるし、いくらでもお世話しますよ、ねえ」
客はナースチャの方を見ていくぶんわざとらしく元気に笑った。ナースチャは笑わなかった。
「わたしは子供たちを食べさせて行かなけりゃなりませんですからね」
伯母が云った。
「でも御心配はいりません。とにかく明日品物を拝見してからのことにしましょう」
ナースチャとシューラが中庭を見下すと、黄繻子の頭巻きをした若い女は、さっきの石の上で小さく足ぶみしながらまだ待っていた。ねずみ色のショールを頭へかぶりながら彼らのところへ来た女客が足早に下から出て行き、直ぐつれ立って柵のそとへ去った。
四
隅の椅子にナースチャがかけて見ていた。
アンナ・リヴォーヴナは髪に気をつけながら頭からゆっくり服をかぶって着かけている。のびた腋の下、レースの沢山ついた下着。
すっかり裾をひきおろし、あっちこっち皺をなおし、アンナ・リヴォーヴナは長い鏡の前へ近づいて立った。
「どう?」
ナースチャは、自分に云われたのかどうかわからず、黙っていた。
「なんて云うのお前さんの名――マーシェンカ?」
横向きになって、袖のつけ工合を鏡のなかで眺めながらきいた。
「いいえ。ナースチャ」
「じゃ、ナースチャ、見てちょうだい。腋の下んところがつれてやしないかしら」
ナースチャは立って絹紗のような紫の服を見た。
「なんともありません」
その服をぬぎ、こんどは裾をつめた方を着こみ、小一時間ぐずぐずしている間に、アンナ・リヴォーヴナは、ナースチャにチョコレートを食べさした。そして、田舎娘の細そりした体に不釣合ながっしり大きい手を眺めながら、こんな問答をした。
「お前さん、丈夫?」
「ええ」
「もう一人いた娘さんと姉妹なの?」
「いいえ、あの娘は従妹です」
「へえ、じゃあ誰のお母さんなの、仕立屋さんは」
「シューロチカの」
「お前さんの親は? 田舎?」
「死にました」
ナースチャは変にせつないように、不愉快なような表情をしてぶっきら棒に答えた。
「ふしあわせな! 二人とも死んだの? いつ?」
「饑饉の年。わたしどものところ、そりゃあ病気が流行《はや》ったんです。はじめお母さんがねて、それからお父さんがわるくなって、お父さんが十日先に死んだ。棺が二つ出ました。わたしもやっぱりその時は病気で、熱くって熱くって……窓からどんなに飛出したかったか!」
ナースチャは思い出すように室の窓の方を見たが、急に顔を近づけ、
「ごらんなさい。家じゃ兄さんが死んでから、なにもかもめちゃめちゃになっちゃったんですよ」
熱心に、低い声でささやきはじめた。
「兄さんが生きているうちは、本当になんだってあったんです。パンだって、バタだって、麦粉だって。……兄さんが死んだ時は、泣いた。お父さんも泣いた。兄さんの金時計だけは友達が持って来てくれましたけど……それはいい時計だったんです」
「その兄さんて、なにしていたの?」
「食糧のことをしていたんですけど、なんて云うんでしょうか。……兄さんはボルシェビキだったんですよ。出かける時、お父さんがそれはしっかり兄さんを抱いて接吻してね、兄さんの唇から血が出るほどきつく接吻したんです。兄さんもお父さんに接吻してね、そして出かけて行ったんですよ」
アンナ・リヴォーヴナは溜息をついて、しばらくしてきいた。
「伯母さん、親切にしておくれかい?」
ナースチャは、白木綿の襯衣《コフトチカ》の背中へ手を廻し、それを下へひっぱるような身振りをしながら短く、
「あたりまえです」
と答えた。
「どこかへつとめちゃいけないの? ナースチャ」
「村には仕事がないんです」
「……そうやって伯母さんのところにいつまでいたってしようがあるまいねえ……いくつ? お前さん」
「来月で十七です」
「モスクワへでも来りゃいいのに」
なかばひとり言のように云い、アンナ・リヴォーヴナは立ち上って、仕立代をナースチャに渡した。
「じゃ、布地はこのつぎ伯母さんが見えた時、つもって貰いますからってね」
五
いままで知らなかった感じがナースチャの心に生じた。モスクワへ、自分でも行けるのであろうか。原っぱへ出て、夏空の下の長い堤防や遠くの動かぬ貨車の列を見る時、ナースチャの眼に涙が浮んだ。小学三年だけ行ったナースチャの頭に、アンナ・リヴォーヴナの言葉はつよくうちこまれ、彼女は忘れることが出来なかった。しかし、ナースチャは口に出してはなにも云わなかった。自分の心がこわかった。
ある午後、市場《ルイノク》へ買い出しに出かけていると夕立がかかって来た。ナースチャはいそいで市場のアーチの下へ逃げこんだ。アーチは奥行が深く、その内壁に沿うて十六カペイキの耳飾や針を売る三文雑貨屋や、紐屋、古着売りなどの店が張られている。五六人の労働者と、子供をかかえた一人のツィガンカがやはりアーチの下へ雨宿りに来た。ツィガンカは裸足で、赤い更紗の重くひろい裾《ユーブカ》を蹴るように歩き、一人一人の労働者の前に手を出した。銭をやるものはない。風がさっと吹く。雨あしが白くけむって移った。労働者の濡れた体が乾きかける一種の匂いとタバコの匂いがアーチのなかにこもった。山羊が一匹、野菜店のさしかけた板屋根の横から雨をついてこちらへ向ってかけ出して来た。アーチの下へ入ると、山羊は壁によせて開けてある鉄扉と内壁との間へ頭だけつっこんだ。そうすると安心したように山羊は眼を細くし、時々短い白い尻尾をぶるるるとふるわした。ナースチャはむき出しな腕に籠を引かけ、その山羊のとぼけた鼻面を見ながら笑った。
「ばか……」
ナースチャの肩に後から触るものがある。
「お前さんもここへ逃げこんだの?」
振返って見て、ナースチャは顔をあからめた。
アンナ・リヴォーヴナが自分の体からはなして洋傘《こうもり》の滴をきりながら立っているのであった。
「気違いみたいなお天気じゃないの」
ツィガンカが、目さとく彼女を見つけ、そばへよって来た。
「|可愛いお方《ミールイ・モイ》、|占いしましょう《ガダーチ・ワーム・ナード》、|たった十カペイキ《トーリコ・グリヴェニク》、|占いさせて下さい《ダワイ・ガダーチ》」
アンナ・リヴォーヴナは手提袋をあけ、三カペイキの銅貨をツィガンカの黒い、爪だけ白い手の平にのせた。
ツィガンカはおじぎし、アーチの端へ去った。
「わたしは占いがこわい」
アンナ・リヴォーヴナがナースチャにささやいた。
「お前さんはどう?」
ナースチャはわからなかった。彼女はツィガンカに一ぺんも物乞いをされたことがなかった。そのくらい、見すぼらしい村の娘なのであった。
雨が小降りになって、アンナ・リヴォーヴナとナースチャはアーチの下を出た。
「お前さん急ぐの?」
「いいえ」
歩道の横で女が三人ならび、いまの夕立で柔くなった石の間の地面で草取りをはじめている。その前を通り過ぎた時、アンナ・リヴォーヴナが云った。
「お前さん、本当にモスクワへ出る気はないかい」
ナースチャは、顔や胸があつくなってなんと返事してよいかわからなかった。なんとなく心ひかれたからアンナ・リヴォーヴナについて来は来たのだが……
「もし来たいなら、わたしが帰る時、一しょに行ってもいいね」
アンナ・リヴォーヴナはつづけて云った。
「わたしの家でも働いてくれる人がいるんだからどうせ」
「わたしにはお金がありません」
「そのくらいのことはわたしが立てかえといて上げてもいい。――お前さん、床の拭きよう知っているだろう?」
「知っています」
「洗濯出来るだろう?」
「ええ」
「スープのとりようだって知ってるわね、もちろん」
ナースチャは、ほんの少し弱く、
「ええ」
と答えた。(伯母のところでは、一月に
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング