逝けるマクシム・ゴーリキイ
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)留《ルーブリ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)二十|哥《カペイキ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)嘗てあった[#「嘗てあった」に傍点]ことである。
−−
一人の人間として最も誠実な心から人類の生活の向上と発展とを信頼し、そのために永い困難な芸術家としての努力を捧げたマクシム・ゴーリキイの六十八年の輝きある生涯は、この六月遂に終った。
ゴーリキイは、ロマン・ローランなどと共に今日の世界がその人を持っていることを誇る偉大な芸術家の一人であるが、特にゴーリキイはその名を聞いたとき人々の心に一種云うに云われぬ暖かさ、親しさを感じさせ、終局に於て人類は不合理や穢辱に堪えきれるものではないのだという単純なはっきりとして楽しい確信を湧き起させる力をもっているのは何故であろうか。私はこの男らしく而も優しい偉大な人生の一選手がどんな苦痛や歓びをもって自分の時代と境遇とを生きぬき、芸術家として老いて猶且つ永遠に若い生命力の源泉となり得たかという物語を、ここに語りたいと思うのである。
マクシム・ゴーリキイは、一八六八年三月二十八日、ロシアでは最も古くから発達した商業都市の一つであるニージュニ・ノヴゴロド市に生れた。本名は、アレクセイ・マクシモヴィチ・ペシコフと云った。父親はマクシム・ペシコフ。母の名はワルワーラと呼ばれ、彼は二人の長男として生れたのであった。
父親のマクシムはゴーリキイが五つの時、ヴォルガ河を通っている汽船の中で急病で死んだが、どちらかというと特別な生涯を経験した人であった。
その父親が死んでから、小さいアリョーシャ(ゴーリキイ)は母親のワルワーラと一緒に祖父の家で暮すことになった。が、この鋭い刺のあるような緑色の眼をした老人は、一目見たときからゴーリキイの心に何か本能的な憎しみを射込んだと同時に、この祖父を家長といただいて生活する伯父二人とその妻子、祖母さんに母親、職人達という一大家族の日暮しの有様は、全く幼いゴーリキイにとって悪夢のように思われた。
深くかぶさった低い屋根のある、薔薇色ペンキで塗った穢い家の中には二六時中怒りっぽい人達が気忙しく動き廻り、雀の群のように子供達が馳け廻っていた。ワルワーラが帰って来たので伯父たちの財産争いは一層激しくなり、飯の最中に掴み合いが始ることも珍しくなかった。さもなければ、こういう伯父たちが先棒になって、半分盲目になった染物職人の指貫きをやいておいて火傷をさせて悦ぶような残酷で卑劣なわるさを企らむ。あらゆる悪態、罵声、悪意が渦巻くような苦しい毎日なのであるが、その裡でゴーリキイを更に立腹させたのは、土曜日毎に行われる祖父の子供らに対する仕置であった。祖父は一つの行事として男の子供らを裸にし、台所のベンチへうつ伏せに臥かせ、樺の鞭でその背中をひっぱたくのであった。ゴーリキイはこの屈辱に堪えることが出来なかった。幾度も抵抗して猶更ひどくひっぱたかれ、とうとう気絶し熱を出して永い病気になってから、さすがの祖父もゴーリキイに手を出すことは止めにした。
こういう幼年時代の暗い境遇の中で、ゴーリキイの心に消えぬ光明と美の感情を与えていたのは祖母アクリーナの風変りな存在であった。若い時分は孤児で乞食をして生き、レース編みを覚えてからはその勝れた腕前で食っていた祖母は、どん底の閲歴の中から不思議な程暖い慾心のない親切と人間の智慧のねうちに対する歪められない信頼とを身につけていた。民謡を上手に唄い、太った体つきのくせに魅力のこもった踊りかたをし、特にその物語りは、聴きてを恍惚とさせる熱と抑揚と色彩をもっていた。祖父の留守の夜の台所の炉辺の団欒で、或は家じゅうを巻きこむ狂気騒ぎから逃げ込んで屋根裏の祖母さんの部屋の箱の上で、ゴーリキイが話して貰った古代ロシアの沢山の伝説、盗賊や巡礼の物語は、息づまる生活の裡からゴーリキイの心に広い世の中の様々な出来事に対する好奇心、生活の歓びを養ったのであった。この時代の追想はゴーリキイの作品として最も興味あるものの一つ「幼年時代」にまざまざと芸術化されている。
七歳になったときゴーリキイは祖父に古代スラヴ語を教えられ、八つで小学校に入れられたが、まともなルバーシカ一枚もっていないゴーリキイの小学生生活はごく短い期間で終った。
いよいよ「人々の中」での生活がはじまった。祖父は彼を靴屋の年期小僧に出した。ここでは、店の用事のほかに台所仕事に追いつかわれ、二ヵ月後、火傷のためにひまをとった。
手が癒ると、今度は製図工見習にやられたが、住込みの見習小僧の生活はここでも前同様であった。主人は少年の彼を女中代り、下男代りにこき使い、おまけに二人の炊事女がこれ又自分達の下働きとして追い廻す。ゴーリキイは後年当時を回想してこう書いている。「私は多く労働した。殆どぼんやりしてしまうまで働いた」と。
この境遇に一年辛抱したが、到頭逃げ出してゴーリキイはヴォルガ河を通っている汽船の皿洗いに雇われた。給料は、月二|留《ルーブリ》。朝六時から夜中までぶっ通しの働きである。ここにもやっぱり暗い野蛮と卑穢とがあるのみであったが、然し計らずもゴーリキイはこの労働の間で彼の人生修業にとって否むべからざる「最初の教師」にめぐりあったのである。ゴーリキイにとっての上役、料理番のスムールイという大力男が行李の中に何冊かの本をもっていた。彼はゴーリキイに目をかけて、繰返し、繰返し云った。
「本を読みな。わからなかったら七度読みな、七度でわからなかったら十二遍読むんだ!」
そして、自分の経て来た無駄な生涯を顧みて、肥った獣のように呻き、深い物思いに沈んで荒っぽく怒鳴るのであった。
「そうだ! お前には智慧があるんだ。こんなところは出て暮せ!」
冬が来て、ヴォルガ河が凍り、汽船の航行がとまると、ゴーリキイは、又製図工のところへ戻って働いた。働きは依然としてひどいものではあったが、彼には本を読むという無限の慰めが出来た。プーシュキン、ディケンズ、スコットなどの小説をゴーリキイはどんな熱中でもって読んだことであろう。彼は、本を読んでいるところを主人に見つかってひっぱたかれないように燈火を毛布でかくして読み、机の下にもぐり込んで読み、誰一人いない風呂場の月明りで読んだ。十三、四歳の彼は「屡々読みながら泣いた。それ程にこれらの人々のことはうまく話されていたし、これらの人々はそれ程愛らしく親しかった。そして、馬鹿げた仕事でひきずり廻され、馬鹿げた悪態で辱かしめられる小僧であった私は、大きくなった時には、これらの人々を助け、正直に彼等の役に立とうというおごそかな誓いを立てたのであった。」
この製図工見習もものにならず、ゴーリキイはその後汽船につとめ、日本でいえば仏師屋のような聖像作りの仕事場で働き、人夫頭となり、ニージュニの市で毎年開かれる定期市の芝居小屋で馬の足までつとめた。
彼のまわりはどっちを見ても無智と当てのない悔恨、泥酔、飽き飽きする程お互に傷け合うような惨酷さが充満している。それだのに彼の読む本は何と人間の尊厳、発展の可能、真理の強さについて語っていることだろう。ゴーリキイは遂にカザン市に行って、カザン大学へ入る決心をした。
ところが、行って見るとカザン市で彼を迎えたのは歴史に名高いカザン大学ではなく、着いて三日目からの飢えであった。カザン大学のどの課目にもないゴーリキイ独特の「私の大学」時代が来たのであった。
ゴーリキイは淫売婦や貧しい大学生、人生の敗残者などがごたごた詰っているカザン市の貧民窟の一隅に、或る急進的な学生と暮した。
寝台が一つしかなかった。学生とゴーリキイとは夜昼かわり番こにその寝台に眠り、朝になるとゴーリキイは「飢えないために、ヴォルガへ、波止場へと出かけて行った。そこで十五――二十|哥《カペイキ》を稼ぐことは容易であった。」
幼年時代は祖父の家の恐ろしい慾心の紛糾を目撃し、転々と移ったこれまでの仕事の間では小市民的な日暮しのあくせくした猜疑に煩わされて来た。十五のゴーリキイにとって、これらの荷揚人足、浮浪人、泥棒の仲間は、彼等の極端な貧窮、不幸により、而も猶彼等が自由に生活を選んでいるという点で若いゴーリキイを惹きつけた。ゴーリキイは、灼熱された石炭の中に投げ込まれた一片の鉄のように自分を感じ、強烈で新鮮な印象に充たされながら、「彼等の辛辣な環境に沈潜して見ようという希望を呼び醒された」のであった。
然し、時が経つにつれ、ゴーリキイの心に一つのつよい疑いが湧いて来た。これらの同情すべき人々は、どうしてこう何を喋っても、すべて過去の形で「あった」「よくあった」「こうだった」「ああだった」という風にばっかり語るのだろうか。彼等にとって総ては嘗てあった[#「嘗てあった」に傍点]ことである。これから何かあるだろう[#「あるだろう」に傍点]ということ、そのことは決して彼等の言葉にのぼって来ない。これはゴーリキイを苦しませ、恐怖させた。
ゴーリキイの胸には「何かぼんやりとした、しかし私が見たすべてよりももっと意義ある何物かへの欲求」があるのである。ゴーリキイの心には周囲の生活に対する切ない反問が生じた。「何のためにこれ等のすべてがあるのであろうか?」
この時代にゴーリキイは或る予期しないきっかけから当時ロシアに擡頭していた「人民派」の学生達と知り合い、その研究会へも出席するようになった。ゴーリキイは天成の素直さ、鋭い清廉な感受性によって、ここに生活を少しでもいい方に向けようと努力している一団の人々を発見したのであった。
然し、学生の討論や、退屈な経済学の本の講義はゴーリキイにどうしても馴染めない。まして、ゴーリキイを目の前において、「生えぬきだ!」とか「民衆の子だ!」とか感歎する当時の学生の子供っぽい気分も彼に、ばつの悪い思いをさせた。五つの時からその日まで彼が揉まれ、既に「人間をつくるものは周囲の環境への抵抗である」と感じている民衆生活の現実の中で、ゴーリキイは学生の云うような民衆は見ていない。民衆はその惨苦な生活で実に夥しい才能、善良さを浪費させられているのである。
当時、ゴーリキイの職業はパン焼職工で十四時間の労働であった。職人仲間の給料日の唯一の楽しみは淫売婦のところへゆくことである。ゴーリキイも始めは誘われた。が、やがて「お前は、兄弟、俺達と一緒にゃ行くな」と云われるようになった。最も露骨な云い方で唾をはきながら女について喋る仲間の中で、力があまってどこか無器用でさえある逞しい青年となっているゴーリキイは、女に対する優しい期待に燃えながら、淫売屋での娘達[#「娘達」に傍点]の悲惨を目撃した。到るところで、ゴーリキイは生活のつじつまの合わぬもの、ぴったりしないものにぶつかるのであった。「俺はこれからどうなるのだろう?」そういう彼の問いに答えるのは、堂々めぐりの混乱、ちらり、ちらりと見えながら、しっかりと掴めない、よい生活への希望の閃きである。丁度この苦しい時期に、ゴーリキイの宝のような祖母さんが死んだ。その悲しみを打ちあける一人の友達もパン焼釜のある地下室にはいなかった。
カザン大学ではこの頃学生の大きいストライキがあった。然し一日の大部分パン焼釜にしばりつけられているゴーリキイには、その意味が十分わからない。二十歳のゴーリキイの苦悩は劇しくなるばかりであった。「夜、カバンの河岸に坐り、暗い水の中に石を投げながら三つの言葉で、それを無限に繰返しながら」、彼は考えた。「俺は、どうしたら、いいんだ?」
その冬十二月の或る夜にゴーリキイは雪の深いヴォルガの崖にのぼり、ピストルで自分の胸を打った。弾丸ははずれた。彼は生きた。そして、又パン焼工場に戻った。――
この事件があってから後、ゴーリキイは却って生活に対する真率な活溌性をとり戻し、翌年の春から人民主義者のロマーシという
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング