生産文学の問題
――文学に求められているもの――
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)健気《けなげ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九三九年四月〕
−−

 文学とは何であろうか。そういう問いは私たちの日常生活の裡で、極めて変化の多い形や感情をとってあらわれて来ていると思う。問いが原形のままに感じられることもあり、現在ある文学作品に対する肯定、否定の態度でそれが示されることもあり、時には作家と読者との微妙な組み合わせの姿で、一般が或る作品から他の或る作品へと何か満たされぬ心をもってさがし求めている有様として、文学とは何であろうかという問が現出している場合もある。
 最近の三四年の生活を顧ると様々の転形に於てその問いは激しく人々の心に在って、而もそれに対する答えは、形の上で矢つぎ早に提示されつつ、しんのところではいかにも尻切とんぼに終って来ている気がする。そのために、近頃では益々、文学とは何であろうかという心持が目醒まされ、文学らしい文学に対する飢渇の感覚が一般にひろまって来た。ところで、昨今感じられ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング