る。

 明治文学の歴史を少しでも知っているものは、二葉亭四迷という作家の名の価値を否定しないだろうと思う。二葉亭四迷は明治二十年に小説「浮雲」を書いて、当時硯友社派の戯作者気質のつよい日本文学に、驚異をもたらした人であった。硯友社の文学はその頃でも「洋装をした元禄小説」と評されていたのだが、そういう戯文的小説のなかへ、二葉亭四迷はロシア文学の影響もあって非常に進歩した心理描写の小説「浮雲」を、当時は珍しい口語文で書いたのであった。
 文学を真面目に考えていた少数の人々は二十四歳であった二葉亭のこの作品から深刻に近代小説の方向を暗示された。坪内逍遙が戯曲と沙翁劇の翻訳に自分の一生を方向づける決心をしたのは、この二葉亭の小説の深い芸術の力にうたれて、小説家として自分の天質のうちにある浅薄さを知ったためであった。逍遙は率直に自分でそのことを書いている。
 ところが、文学の仕事というものは明治二十年代の日本で、硯友社が繁栄を極めていた程度の遊戯性で一般からみられていて、作家が歴史に負うている責任をその文学的業績のうちに見るというような水準まで来ていなかったから、二葉亭の作品は一部に高く評価されつつ、一般受けはしなかった。何しろ文学を愛する奴なんぞは、くたばってしまえと親爺から怒鳴られた思い出によって、長谷川辰之助は二葉亭四迷という筆名をつけたというような時代であった。
 二葉亭の苦悩は、文学というものがもし現在自分のぐるりに流行しているような低俗なものであっていいのならば、文学は男子一生の業たるに足りないものであるというところにあった。二葉亭自身は、人生と社会とに何ものかを齎《もたら》し、人々に何かを考えさせ感じさせる「人生の味い」をふくんだ文学を文学として考え自分の作品にそれだけのものを求めていた。しかし、日本の当時の文学をつくる人たちはそのような文学の使命を一向に感じず、求めようともせず、遊廓文学めいた作品をつくっている。
 この煩悶を二葉亭四迷はついに文学の内部で解決する方法を見出すことが出来なかった。そこに、彼の時代の悲劇と彼自身のものの考えかたからの悲劇とがあったと思う。二葉亭四迷は「浮雲」によって日本の文学のために極めて意義ふかい発足を行い、ゴーゴリ、ゴーリキイ、ガルシン、アンドレーエフなどの作品を翻訳紹介しつつ三十九年には「其面影」四十年には「平凡」と創作の
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング