云われたということをきいた。安倍さんという人は漱石門下の一人で、昔は「大思想家の人生観」というしごく尨大でわかりにくい本の翻訳などもやり、今なお老いて若い心があって、青年の大先輩として思いやりのあるひとの一人であろう。友情に慰安を求めよ、と云う言葉のなかに若い胸にふれて来る暖かさがあるだろうと思える。友情にしろ人間成長の過程では実に波瀾のあるもので、直接に生活態度を反映する点では恋愛とひとしい。その人それぞれの人となりや好みや属している社会の圏やそれらの境遇上の条件に対するそのひとの態度などというものを綜合的に反映しているものである。友情に慰安を求め得るために、人は先ず信頼に足る人物でなければならず、理解力のひろく明るい精神のもちぬしでなければならず同情という能力をもたなければならない。わからないところはどこまでもわからして行こうとする真摯な真面目さをもった人間でなければ、決して永続性のある成長のためのよろこびと協力とにみちた友情は持ってゆけっこないのである。そのこともやはり恋愛の真髄にふれている。
安倍さんの言葉は、或る価値をもってある種の青年の心をめざましたろう。大学というところを就職のための段階という風に考えている若い人も相当あって、それらの人たちは就職線に向っては互に競争者の関係におかれるのだから、そのような人間関係のなかに健全な友情の生い立とうはずもない。ただ通り一遍の学生のつき合いがあるにとどまる侘しさがある。そういう心に向って、友情を慰安とせよ、と云われた声は、何か新しい関心を誘ったことではなかったろうか。
だが、友情というものも、その他の人間の多様な愛の感情と全く同様に架空に抽象に存在はしないから、やっぱり相結ばれる心と心とには共通な人生への態度、現実への理解の一致がなければならない。その点で、友情を慰安とするということは、決して気分的な問題に止る性質でなくなって来る。また野心と野心との共同作業というものでもあり得なくなって来る。野心の結合では、一方の野心が充足されたときまたは野心の傷けられたとき、たちまち友情は破れるのである。
今日の若い心は、自分たちの間にそのような友情が見出される可能を、どの程度信じているだろうか。ここに青年たち自身の今日の課題があるのではないだろうか。学校を出る、すぐ兵役の義務に服する、そのとき既に友達は八方に散るので
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング