偏らずに解説して、文化史上の卓越した人々の伝記をも集めているという点で、今日の若い人々のためには特に有益なものだと思う。
「文学史」として、やはり岩波講座の「世界文学」と「日本文学」及び、日本評論社の「日本古典読本」(十巻)および同じ発行所の「日本文学入門」改造文庫「欧洲文学発達史」等をあげたい。「日本文学入門」は明治以来昭和十五年までの日本文学が観察されていて、文献がこまかくあげられているとともに、国文学というものがいかなる方法で研究されるべきかという点について新しい考察もふくめられている。
 大体、文化史というものは、何となし私たちに親密に感じられてとりつきやすいと同時に、その文化についての述作の中には様々の夾雑的要素がまぎれ込んで来やすい危険がある。文化の観念は、ウエルズの所謂《いわゆる》青春的現代の紛糾にあって必ずしもいつも明徹であるとは云えず、昨今は、文化の研究は学問的に、つまり客観的真実に立ってされるべきものであるという第一条件において動揺している例が必ずしも無くはないと思う。原始文化の土器について語るとき冷静である著述家も、今日と明日の文化について語るときは主観的な時代的
前へ 次へ
全22ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング