というものは早く帰るもんだよ。おっ母さんが心配するよ」
杉子は急な腹立ちがこみあげて来て、我知らずそこへ立ちどまった。この伯父は、自分が腹を立てて顔を赧らめているのさえ妙な風にとるのだろう。
「伯父様御心配いらないのよ。母さん御存じなんですから」
若々しい憤慨が瞳に燃え立った。伯父の顔の上にぶつけるような気で、杉子は突嗟《とっさ》に伊田を紹介しようと思った。
「御紹介するわ」
杉子はくるりと歩道の上で伊田を顧みた。伊田はそこにいるものとばかり思った。杉子の心持からすれば、当然いるべき筈であった。
ところが、いつの間にか伊田の姿はそのあたりから消えて、鋭い動作でふり向いたはずみに杉子の靴がぶつかったのをふっとした一瞥で四十がらみの勤人風の男がせわしなく通りすぎて行った。見ると、伊田はずっとずっと先の駅の入口のところに佇んでこちらを見ている。
杉子の視線につれて其方を見た兼吉は何故か急に、
「まあ、いい、いい」
と、声を低くした。
「じゃ、また、いずれ」
ステッキを大きくついて歩み去った。
杉子ものろのろ歩き出した。折から、夜学へ向う学生服の一群がどっとはき出されて来て、兼吉の姿を遮ってしまうとともに、駅の入口に佇んでいる伊田も杉子のところから見えなくした。
すれちがう一人一人が杉子の胸に大きくひろがって感じられる落胆に靴音を反響させて行くような思いがした。杉子は伊田をしゃんとした友達として、ああいう無礼な大人に対して頭を高く擡げて、自分と一緒に立向ってくれるような友達として希望していた。それだのに伊田は、いつの間にやらあんなところへ行ってしまっている。そこには杉子の心の中でひしがれた矜恃があるばかりでなく、伊田そのひとのために杉子が感じる屈辱感に似たものもあるのであった。
最も近くにいて欲しかった瞬間に、伊田はあんなに離れたところへ自分を置いた。
その距りが、今は杉子の感情のなかで伊田の位置をきめたことになった。伊田の気弱さ、気のよさはわかるとして、そのあり場所はちぢまない。こんなに急に心の距離が感ぜられているのに、歩いていけば一足ごとに伊田の顔がはっきりして来るのが悲しく訝しいというような眼色で、杉子は佇んでいるその人の方へと近づいて行った。
底本:「宮本百合子全集 第五巻」新日本出版社
1979(昭和54)年12月20日初版発行
前へ
次へ
全11ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング