杉子
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)帛紗《ふくさ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)二三歩|跟《つ》いて来たと思うと
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)仔猫[#「猫」は底本では「描」と誤植]
−−
ふた足み足階段を下りかけたところへ、日曜日の割合閑散なプラットフォームの日光をふるわすような勢で下りの山の手が突進して来た。柔かな緑色の服の裾だのいくらか栗色っぽいゆたかな髪の毛だのを自分の躯がおこす風でうしろへ生々と吹きなびかせながら、杉子は矢のように段々を駈け下り、真先の車へ乗ろうとした。が、近づいた一瞥でドアのそばに酔っ払いの顔を見つけると、そのまま若い娘の敏捷さでそこをかけぬけ、自動扉へ本能的な片手をかけて抑えながら次の車へのりこんだ。
同時に動き出して、杉子はほっとすると一緒に、あらとおかしそうな眼色を輝かした。左の手首へかけていた帛紗《ふくさ》の包が駈け出した拍子にひとまわりして、あぶなくなかみがはみ出しそうになっているのであった。それはお煎餠で、姉の糸子が、
「ここまで来たのにからてでかえったりすると怨まれてよ、お母さん全くお好きなのねえ」
と、自分の煎餠ぎらいにひきくらべて感服しながら、近所の名物を持たせてよこした。杉子が玄関でその帛紗づつみを手首に通すのを、わきから八つの甥の行一が見守っていたが、やがて口を尖らすような熱心な声で、
「ね、そのお煎餠ね、外米が入っていないんだよ」
と云った。居合わせたものは思わずふき出して、杉子は、
「じゃ、忘れないでおばあちゃまにそう云うわ」
行一の日焦けした小さいかたい男の子の手を約束のしるしのように握って来た。
電車の中も降りた駅の附近も今日は子供づれが多くて、天気の好い日曜のそんな四辺の空気に誘い出されたように、ずっと遠くまで見晴らしのきく線路沿いの堤の黒い柵のところで子供に電車を見せている兵児帯姿のいい年輩の男の人もいる。その下駄の足許には短いけれど青々とした草も萌え立っているのである。
道すがらのいろんな光景は平凡なりに杉子の心に溌剌と映って、杉子はのんきなような何処かちょっと気にかけている思いもあって、春らしい艶の桜の枝の下を歩いている自分の気持も面白く感じられた。
友雄は留守の間に来てしまっ
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング