杉垣
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)疎《まば》らな

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)りゅう[#「りゅう」に傍点]とした姿には、
−−

        一

 電気時計が三十分ちかくもおくれていたのを知らなかったものだから、二人が省線の駅で降りた時分は、とうにバスがなくなっていた。
 駅前のからりとしたアスファルト道の上に空の高いところから月光があたっていて、半分だけ大扉をひきのこした駅から出た疎《まば》らな人影は、いそぎ足で云い合せたように左手の広い通りへ向って黒く散らばって行く。
「どうする、歩くかい」
「そうしましょうよ、ね。照子抱いて下されるでしょう?」
「じゃ、峯子このごたごた持て」
 嫂《あによめ》がかしてくれた薄い毛糸ショールでくるんだ照子を慎一が抱きとり、峯子は慎一のその肱《ひじ》に軽く自分の白い服につつまれている体をふれさせるようにして歩調を揃えながら、一緒に山登りなどもする若い夫婦らしい闊達な足どりで歩きはじめた。二人は駅前からのバスで、十ほどの停留場を行った奥に住んでいるのであった。
「かぜひかないかしら。少し心配ね、こんなにおそくなって」
「大丈夫だろう」
 ちょっと歩調をゆるめて慎一は眠っている照子をもち上げるようにし、顔をもって行って小さい娘の鼻に自分の鼻をさわらした。
「大変あったかい鼻の頭をしているよ」
 暫く行くと、歩速の整った彼等の脚が、先へ行く三四人の学生の一団に追いついた。結婚祝いの帰途でもあるらしく、少しばかり酔っている青年たちは歩道一杯の横列に制服の腕をくみ合わせ、罪のない高声を、
  たかさごや  たかさごやア
  この浦ふうねに帆をあげて
  高砂や  たかさごやア
と祝婚行進曲《ブライダルマーチ》の節をもじった合唱で、のしているのであった。
 自然、車道の方へあふれてその一団を通りこしながら、峯子はふっと笑いののぼって来る気がした。陽気な合唱は若さと無邪気さを溢らしつつ、しかし誰もその先の文句は発明していないと見えて、いつまでも高砂やアの繰返しへ戻りながら、その声は、だんだんうしろに遠のき、やがて月の光と町の鈍い軒燈の混りあったような街角のあたりで消えてしまった。
 道のりの三分の二も来るとどっちからともなく足どりがゆるやかになった。
「煙草あがりたいのじゃないの、代りましょうか」
 今度は峯子が子供をうけとると足どりは益々ゆるやかになり、慎一はすこし顔を仰向けるようにして心持よさそうに煙草の烟をはきながら歩いていたが、いきなり何の前おきもなく、
「どうだい峯子、おれの信用はなかなか大したものだろう」
と云った。その声に笑いがふくまれている。
「信用?……ああ。それは、だってあたり前だわ」
「ひとつ、君の兄さんのすすめにしたがって、その何とか総務係長というのになって見ようか……」
 それには答えず、しばらく黙ったまま歩いていた峯子は、どこやら歎息のまじった調子で、
「兄さんはあなたが御贔屓《ごひいき》なのねえ」
と云った。
「うちが女の子ばっかりだから無理もないようなものだけれど……。でもね、私お兄さんの御贔屓は、本当のところいつだって心配よ」
「――そういうところはなくもないね」
「お兄さんに、しんから私たちがわかっているとは云えないじゃないの。私たちに好奇心があるのよ。ちがうかしら。お兄さんなりに、何かパッとしたことをやらして見たい、そういう風なところがあるでしょう?」
「峯子たちのためにも生活の安定っていうか将来の安心というか、この頃はそういうことも考えてるんだろう」
「じゃ満州のその何とか製鋼なら、安心があるというわけなのかしら」
「バックの性質やひきの関係から、兄さんとしては当然そう見られるんだろう」
 どれ、と再び照子を自分の方へ抱きとって、慎一はショールを子供の体にまき直しながら、
「峯子の恬淡《てんたん》さはね、世間の妻君たちにくらべると或は例外かもしれないんだよ」
と云った。
「東洋経済の調査部員なんて、今の時世じゃ、てんから社会的な地位なんぞと云える種類のものじゃないからね」
 穏やかに自分からつきはなしたように云っている、その調子に却って慎一が兄の就職すすめを重く考えかけている傾きが感じられるようで、峯子は浅い不安にとらわれた。
 二十歳ちかく年の違う実家の長兄の鴻造が、義弟である慎一のために職業の世話をしかけたのは、これが二度目であった。初めのときは、まだ照子が生れないうちで、その話は慎一が熟達している語学を国外で役に立てる方面の仕事であった。
「峯子の語学だって、それだけものになっていれば、どうして捨てたもんじゃない。どうだい。ひとつ夫婦相携えて雄飛してみちゃあ。若いうちに、そういう経験をするのも悪くないよ」
 鴻造は、それが彼の社会的な重みも示すものとなっている、誇張した話しぶりに自分では気付かず、そんな表現をした。そのとき慎一は、
「僕はそういう向きじゃないようだ」
 笑いながらだが、はっきり云った。
「そんな荒仕事にはとても向かない人間ですよ」
 大柄ではあるが、ゆったり椅子に靠《もた》れてそう云っている慎一の眼差しのなかには、思慮のこまやかさと心の平らかさを語る艶《つや》が籠っていた。
 鴻造はやや暫く黙って髭の両端のところを下から撫で上げるようにしながら、その慎一の眼を見ていた末、
「いや、案外それが当っているかもしれんね」と、あっさり納得した。
「木乃伊《ミイラ》とりが木乃伊になられちゃ困る。まあ、いずれ、またはまり場処もあろうさ」
 現在慎一の持っている仕事、それで生活している勤めさきなどは、鴻造にとって仕事のうちに数えるものと思われてもいないような調子であった。あとになって、その話が鴻造ひとりの腹では九分九厘まで出来るものとして、軍関係の或る人に対しひきうけてあったと嫂からきかされて、峯子はいい気持がしなかった。若い自分たちの生活というものを、兄たちの辿っている人生の道から離れた別のものとして感じ直した。
「ふーん、そうだったのかい」
 慎一もそのいきさつをきくと、青年らしく素朴な驚きを示し、同時に感服した。
「ああいう暮しを永年していると、僕らぐらいの人間は将棋《しょうぎ》の駒みたいに見えて来るんだろうね。きっと性格なんてものだって、使用価値からだけ見えているんだろうな」
 二度目の今夜の話は、鴻造としたならば、荒仕事には向かないと云った慎一の言葉に沿うた提案というわけであったろう。その新興会社は満州に本社をおいて、北陸の或る都会にも支社をつくる計画があった。そこと東京との事業上の連絡、情報の仕事がある。重役直属で、それは慎一にどうかというのであった。慎一がそこにおさまれば、鴻造一個人としてばかりではない軍関係にとっての便宜でもあるらしい話ぶりであった。照子を寝かした峯子が嫂と奥へ行っている間にその話が出た。
「ところで、君、いくつになったんだっけ。もうそうなるかね。三十二三と云えばそろそろ真面目に将来の基礎をつくらなけりゃならん時代だね」
 そこへ、すこし休んで髪なども結び、ぱっちりした顔つきになった峯子が果物の鉢をもって、
「何のお話?」
と出て来た。慎一は別に返事しないでいる。その様子と兄のそぶりを見くらべて、峯子はいかにもその家での末娘らしく、
「お兄さんたら!」
と父親のような鴻造を睨《にら》んだ。
「またどっかの鞄もちに売りこむ算段していらっしゃるんじゃないの? いやよ」
「ふん、それもまあいいさ」
 峯子は気にするようにもう一遍、黙っている慎一の方へちょっと眼をやった。
 前後の事情がそんな具合であったから、峯子には話の内容はよくわかっていない。自分が出現したことで、その話もうちきられた形になったが、今の慎一の物の云いぶりには、おのずと峯子の注意をよびさます何かがふくまれているのであった。
 大通りから右へ折れて砂利道にかかると、ところどころに草の生え茂った空地などがあって、峯子は照子を抱いている慎一の肱へ下から手を添えて歩いて行った。下界に風が出ているわけでもないのに、いつ湧いたのか雲が時々月の面を掠め、雲が迅《はや》いので月の方が動いて行くように見える。彼等のゆく道も明るくなったり、翳《かげ》ったりして、その明暗を顔にうけながら、慎一は低く柔く口笛をふいた。一人の人が歩いているような二人の砂利を踏む跫音《あしおと》と静かな口笛の音とは寝しずまった深夜に響いた。
 家への杉垣を曲る手前に、ひどく吠え立てる犬がいた。夜更にかえるとき慎一はいつもその犬が聴きおぼえている独特の調子の口笛を、峯子もききつけることを知りながらふきふき来るのであった。

        二

 東京の人口はどの位あるのだろう。大体が六百五十万ほどだそうだから、そのなかでサラリーマンと云われる部類は凡《およ》そ数十万を占めているにちがいない。そのなかで昨今の時勢につれて格別立身のつるをつかんだと云うのでもない連中。とび立つような夫々のきっかけをのがさずとらえて、いろんな動きかたをしたというのでもない連中。そういう人数も数にすればどっさりいるわけなのだが、その居据り組のサラリーマンはどんな気持で昨今の毎日を暮しているのだろう。
 十二時から一時少し過ぎまで、慎一もコンクリート建の三階の室から外へ出て、或る時はひとりで、或る時は何人づれかで食事したり、そのあとをブラブラ歩いたりして、ある興味をもって周囲を見ているのであった。大阪の方はサラリーマンの暮しが東京より楽だという新聞の記事もあった。ところが、年配だの専門だのはそれぞれ雑多にちがっていながら、その居据り組とおぼしい連中が、少し熱して話しこんでいる話題に注意を向けてみると、きっとそこには時勢を利用して動いた側の人物、その事柄がとりあげられ喋られている。
 雑談などというものは常にそういうものであるとも云えようが、何かそこに今日の神経の共通なうごきかたとでもいうようなものが加っている。
 卒業以来、ずっと北海道へ行っていた飯島という同級の男が、急に上京したと云って四五日前電話をかけてよこした。ゆっくりする暇がないというので、とりあえず親しくしている二三人を銀座の方へその昼によび出した。同じ学校出だから、飯島も専攻は語学だが、函館のある商館につとめていて、そこが今度南洋へ手をのばすについて、関係方面への折衝に来たのであった。
 耳馴れない南洋の島々の名をいくつかあげて、複雑な背後のいきさつをほのめかしながら喋っていた飯島は、
「用事というのはまあそんなとこだがね」
 ズボンのポケットへ両手をつっこんで、チューブ椅子の上で胸を張る姿勢をとり、
「それとは別個に、今度は僕も大いにやるぞ」
 慎一は思わず笑った。
「ひどく意気込むじゃないか」
 函館でばかり暮した五六年のうちに、学生時代からどっちかというと大まかであった飯島の表情は、額、眉、頬のあたりへかけて肉の厚みと濃い血色とを加えた。それが彼の胸の前に下っているあらい斜縞のネクタイのコバルト色との対照で、最初の一瞥から慎一の心に彼らしさの親しみと一緒に漠然哀感に似たものをよびさましているのであった。
 外字新聞社にいる戸山が、持前のやや皮肉な笑いを鋭く聰明らしい黒い眼の中に輝やかして、
「大陸へでも乗りこむか」
と云った。
「そんなんじゃない」
 両手でジョッキのまわりをつつむようにしながらのり出した。
「君たちはどう思っているか知らないが、これからの北海特産物は、大した意味をもって来るんだぜ」
 大陸の治安が恢復するにつれて、北海道から出る穀類、海草類がいくらでもそっちへ輸出されるようになって来るというのであった。
「現に大分動いている。将来はどの位の販路がひらけるか分らないくらいだ。来る汽車ん中で二三の人にその話をきかせたら、そりゃいいことを教えてくれたってよろこんでいたよ」
「特種を公開しちゃっていいのかい」
「ところが僕がほんとにやろうとしているのは海
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング