深く静に各自の路を見出せ
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)取繞《とりま》く
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|集団《マッス》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)社会の知識[#「知識」に傍点]は、
−−
静に考えて見ると、我々人類の生活に於ては、既に両性の差別と、その間に性的交渉の存する限り、種々な結婚生活の破綻や恋愛の難問題が起って来るのは、已むを得ない事実ではあるまいかと思う。
然し、それ等の事実に対する当事者、周囲の心の態度は、或る時代、社会によっていろいろに異う。今日、我々はどう考えても、ヘレナ一人のために、二つの部族と神々まで加えた戦争を惹起するような空想は、たとい一種のロマンスとしても実感を以て描くことが出来ないだろう。恋愛のいきさつは、人類の祖先が原始的生活を営んでいた時代、直に一|集団《マッス》の本能を刺衝するものとなった。彼等は、自分等がそれによって相争うことの善悪も、必要・不必要も念頭にない一個の情意となってそのうちに没頭したのである。
けれども、人類の認識の範囲が拡大し、個人の意識が人生に向ってより多様複雑な綜合的人格として働きかけるようになって来ると、一方に於て社会性が強大になるに伴って人間の個性が顕著になって来る。
一個の社会を形ち造る以上、個々人は決して連鎖のない一つの石っころではない。絶えず相互の利害、あらゆる幸・不幸が有形無形に於て影響し合っているのは明であろう。と同時に、一般が、彼等生存の理想、倫理感等によって認めた肯定の範囲に於ては、一人一人が、各々の負うべき責任と義務とを確信しての自由、独立を共有する。家庭生活というものが部族《トライブ》に隷属した時代が去り、一人一人の希望、趣向、責任によって経営されるようになれば、個人の恋愛、結婚というものもまた、自ら各人の動機、経路、結果によって終始されるべきものとなるのではあるまいか。
恋愛、結婚等は、あらゆる人類の経験することとして、その概念に於て、または未発の本能に於ては全く共通なものであると思う。けれども、一旦それが実行となった時、あれも恋、これも恋だからといって全然同じ原因結果になると断定することは決して出来ない。恋愛、結婚が、内容に於ては実に個性的なものであると知り種々な成就
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング