ひどく乗気になった母未亡人は、これを二度と得難い首途《かどで》として、正隆を説得した。
 まだ漸く二十四の彼に比較して、明《あきらか》に優遇である地位は、正隆にとって、勿論不愉快な招聘《しょうへい》ではない。周囲の無条件な賛同を見ると、それでも厭だというべき理由を持たない正隆は、ようよう僅かな小径を現し始めた、彼の道を眺めて微笑した。何者に対してとも分らない、軽い侮蔑と、驕《おご》ったうなずきとを以て、正隆は、新に提出された位置を承諾したのである。
 彼のこの首途を、彼女の思い得る最大級の形容で、神聖な、祝すべきものとした佐々未亡人は、まるで初陣の若武者を送るような感激で、送別の宴を開いた。
 親類の者は皆、九段の御祖母様の御大相《ごたいそう》が始った、と云いながら、集って、笑って、彼を祝して、帰って行った。が、その宴を、決してそんな軽々しいものと思ってはいなかった未亡人は、人が散って静かになると一緒に、微酔を帯びた正隆を、古い、仏壇の金具ばかりが、魂の眼のように光る仏間に連れ込んだ。そして、周囲の襖をぴったりと閉《た》て切ると、未亡人は、正隆が何年にも知らなかった、厳格な、威圧的な調子で、
「正隆」
と、息子の名を呼んだのである。
 正隆は、思わず顔を上げて、母未亡人を見た。彼の、その予測し難いものに出逢った困惑で、何時になくたじろいだような表情を、きっかりと押えるように、未亡人は、
「正隆、お前も、これから漸く人になる、今日は大切な日です。だから私も、心ばかりの御餞別《おはなむけ》をして上げたいと思うのだが、お前は聞く気がおありかえ」
「お母さん――」
「はい。――私が是非云って置きたいと思うのはね、ほかでもないが、お前が世間知らずだから、他人《ひと》との懸引をやり損っては大変だということなのですよ」
 こんな前提を置いてから、未亡人は、小一時間も、彼女の信ずる処世術ともいうべきもの、それは唯一の方法で、最も完全なものだと思われる処世術に就て、正隆を諭した。
 愛されて育ったものが、総てそうであるように、他人の悪意を看破するに遅い彼は、若年でありながらよい位置に就き得た後援者の力、その力が齎す、嫉妬、反感、羨望等という人間の弱点を、巧く切り抜けなければならないということ、また、他人が利己的に他人を陥れようとして使う奸策の種々な種類と、対抗策。それ等を、未亡人は、
前へ 次へ
全69ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング