を取ることが、不可能な境遇の差と、経験の差から、殆ど、伯父に対する程度の、関係ほか持ってはいなかった。それ故、正隆は、この一点のみを強調して疑惑を進めて行くと、もう一寸の、際どい処で、最後の結論が引出されそうな処まで、深入りをして行くのである。血族関係で結び合わされた二人の人間が、相反目し合った場合の、惨憺たる、悪どい争闘の歴史を拡げて見ると、正隆は、息が窒《つま》りそうな物凄い恐怖を抱かずにはいられなかった。それと同時に、それがあまり恐しいことであるがため、それがあまり浅間しいことであるが故に、却って、自分の運命に現われて来そうな心持さえする。
 どうだろう、ほんとに、兄、兄貴なのだろうか。
 正隆は、我にもなく溜息を吐くのである。
 けれども、正隆の目前に、まざまざと浮んで来る長兄の、彼とは正反対に分厚な、正直そうに丸い、微笑に満ちた表情を想うと、彼は、決定しかねる。
 亡父に生写しだといわれる中年の、成功と、愛とで寛大に広がった額の所有者である長兄の、見えない宙に、どっしりと据った像を取り囲んで、やや暫く徘徊する正隆の、怨霊のような疑いは、もう一息という処で、いつも、動し得ない何物かにぶつかって引退る。その敗北を、喜びと安堵と、半ばの口惜しさに見返りながら、蛇の頭は、またするすると、第三の人影に窺い寄ろうとするのである。
 このようにして、日に幾度となく這い廻る、正隆の模索は、結局、幾百度繰返しても、要するに模索という程度を越すことはなかった。それに拘らず、疑わずにはいられない彼は、探究の失敗で、懐疑の根を洗われてしまえない彼は、さんざん彷徨《さまよ》い歩いた末に、いつも定って、何か非常に不確《インデフィニット》な、漠然とした一種の人格が、自分を絶えず付け狙って、悪意の籠った羂《わな》を張っているに違いない、という処に落付くのである。
 その不思議な力を持った者は、決して、単純に運命とは呼ばれなかった。自分の幸福なるべき運命の大道に、邪魔を出す、他の何人かである。明に人格である。
 同僚や、生徒の彼方に身を潜ばせて、巧に不幸の糸を引く何者か、運命的な人格なのである。
 正隆は、その、彼の前に朦朧《もうろう》と現われた、悪意の妖魔に向って、居直ったのである。
 正隆は、自分が不幸なのも、他人が不幸なのも知り抜いている。然し、その見えない何人かの悪策に負けて引下る
前へ 次へ
全69ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング