序(『日本の青春』)
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)轍《わだち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九五一年一月〕
−−

 歴史の可能は、いつの時代にも青春のうちに見出されて来た。日本の青春が明日に可能としている運命は、何と大きく画期的であるだろう。
 この予想は、きのうまで日本の青春が、あのようにもむごたらしく戦争の轍《わだち》にひしがれて来たことについて、きょうの青春が熱烈に抗議している、その事実の上にこそ展望される。激しい歴史の動きにさらされながら、世界の良心あるすべての人々は、戦争放火者たちの跳梁に抗して、新しい人類の理性の勝利と美の確立のために奮闘している。わたしたちは、そのような世界と日本の現実の隅々までを見ようとする。新しく湧き出ようとしている人類的民族の文学のすがすがしい響きをわがものとしようとする。
   一九五〇年十二月
[#地付き]〔一九五一年一月〕



底本:「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年5月30日初版発行
   1986(昭和6
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング