諸物転身の抄
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鰊《にしん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)たれ[#「たれ」に傍点]をつけて焼いている。
−−

 これまで、今時分の東京の乾物屋の店先にこんなに種々様々にあしらわれて鰊《にしん》が並んだことがあっただろうか。
 身がきにしんの束がそこにあるわきで、小僧と娘さんとが、その身がきにしんにドロリとした黒いたれ[#「たれ」に傍点]をつけて焼いている。その匂いは細雨の降る夕暮の歩道に立ちこめているが、同じ店先には鰊一尾まるのまま糠づけにしたものも売っている。
 今年はどうも鰊が目につくと思っていたら、北海道の或る町から人が泊りに来て、その話ではあっちに今年は鰊がないのだそうだ。加工してどんどん内地さよこすですて、とそのお婆さんは話した。北海道のおばあさんは、市場の乾物屋から糠づけ鰊を買って来て、器用にその頭をおとし、かずの子を別にとり出し、焼いて私にもたべさせてくれた。辛いけれども、美味しく思った。
 三陸では鰯がこれまでどっさりとれて、ぐるりの地方の農村では肥料にことかかなかった。今年はその鰯がとれるはじから末広に姿をかえて行った。夥しい末広鰯が、それは加工されたものだから生のまま、とれたままのものより割のよい価で、よそへ飛ぶように売り出されて行った。三陸の鰯は静岡の茶園へ行って、そこでもう一遍ほぐしてただの鰯に戻されて、それから茶の根に肥料として使われたという。
 この間知り人のところで病人が出来た。病人さんは子供ではないのだけれど、この頃のことだから甘えてキャラメルがほしいという注文を出した。
 キャラメルが欲しいと、大きい子供まである姉さんにたのまれた妹は、これももう子持ちになっていて、キャラメル一つを、大きい注文うけた気でさがして歩いた。
 と、ある店先にキャラメルが一箱あった。のしいか、かみ昆布、人造バタの妙なのなどと組合わされた一円なにがしの箱の真中に、桃色ベルトのキャラメルが一箇はさまっている。それ一つ欲しいばっかりに、病人の注文であるからこそ、妹は涙をふるってまるでいらないものの入ったその箱ぐるみ一個のキャラメルを買って来た。
[#地付き]〔一九四一年六月〕



底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
   1981(昭和56
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング