十月の文芸時評
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あく[#「あく」に傍点]の抜けたもの、
−−

        小さき歩み

 ああ、しばらく、と挨拶をするような心持で、私は佐藤俊子氏の「小さき歩み」という小説(改造)を手にとった。この作者が田村という姓で小説を書いていた頃の写真の面影は、ふっさりと大きいひさし髪の下に、当時の日本の婦人としては感覚的なある強さの感じられる表情をうかべて、遠い大正年代初頭の記憶に刻まれている。当時この作者は、恋愛のいきさつの間で、激情的に、爆発的に女の自我というものを主張した作品を書いた。従来、日本の婦人作家の作品の中では圧しつけられていた婦人の官能の面をもある意味では解放した。その後、この才能を認められていた婦人作家の生活は転変して、十数年の年月がはげしい社会的起伏をもって、この「小さき歩み」との間に推移したのであった。稟質的には相当激しいものを持ちつつどちらかというと主観的な題材やテーマの作品を書いている作者は、この「小さき歩み」で昔とはずいぶん違った広い世界へ踏み
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング