スの社会的背景を非常に変化させた。親が貧しくなり、子供らの生活も貧困化し、それは大衆のもっている文化の貧しさを結果してきているのである。
現代の世界の多数の子供らの日常生活にとっては、アリスの不思議な国も消え失せてしまっているし、また、昔ディケンズが描いたように、小さい人々の苦難の時には、きっと現れて不幸からたすけたり勉強させてくれたりする「親切な紳士、淑女」というものの出現も決して期待できなくなっている。
いささか余談にわたるけれども、ディケンズは、人生の底にふれた作家、不幸の底を知っている心の暖い民衆の芸術家といわれ、辻に立って本をよめぬ人々に小説を朗読したほとんどただ一人の作家なのであるが、私が彼に対してもつもっとも大きい不満の一つは、彼の不幸にはいつもハッピー・エンドがつきものとなっている点である。「クリスマス・カロル」のように、貪婪《どんらん》な伯父が幽霊に脅かされて翻然悔悟し、親切者となるようなことがあるならば、いわばこの世の不幸は不幸といわれないのではないだろうか。ギャングにさらわれ、波瀾の激しい日を送りながらも心の浄い少年が、ついに助け出され巨大な遺産を相続して旦那
前へ
次へ
全10ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング