かさんのいない晩があってね、女中にせがんで同じその話をよんで貰ったら、まるで違うのさ。ちっともいつものように面白くないし、まるで全体が別ものなのさ。どうしたんだろうと思ってひどく不思議だったけど、今考えて見れば、おっかさんが、子供に分るようにうまくこしらえてよんでいてくれたんだねえ。と追懐をもって語ったことがあった。
 私たちが小さかった頃の読物は巖谷小波が筆頭で、どれもみな架空の昔風なお伽話であった。さもなければ、継母、継子の悲惨な物語か曾我兄弟のような歴史からの読物である。普通の子供が毎日経験している日常生活そのものを題材としてとりあげて、その中から子供の心に歓びや緊張、努力、風情、健全な想像力をひき出してゆくような物語というものは、私の子供時代にはもちろんなかったし、現在でもまだ数少いのではないだろうか。
 ソヴェト同盟の文化、文学の建設は、さまざまの過程を経て今日先進的な水準をもっているのであるが、子供のための文学の問題は、その後どう解決され、進展しているであろうかと興味を動かされる。私がモスクワにいたのは一九三〇年の暮までであった。当時、文学運動に関する討論の一部として児童文
前へ 次へ
全10ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング