って立派に働く」こととの間に、益々かくも巨大なる矛盾があらわれている今日に於て。――山本有三氏の道義がこれまで放牧されている地域にあっては、歴史の推移につれて、従来の種類の草だけをいかに気を入れて氏の芸術論に云われているようにこちらのもの[#「こちらのもの」に傍点]にしても、カルシウムの欠乏は何となし顕著に感じられて来ている。それは、既に「女の一生」の中で允子が息子のためになすべきことと思ってしたことと、息子がなすべきことと認めたこととの間に、社会的価値の評価を示すことが不可能であったことにも現われて来ているのである。芸術論の中に云われているとおり、芸術はあるもの[#「あるもの」に傍点]を写すものではなくって、あるべきもの[#「あるべきもの」に傍点]を描き出すのであるとすれば、氏の芸術が中産階級の生活を描いた時、その思想や感情が現在あるもの[#「あるもの」に傍点]のみを写す限度に止るようなことは、決して作者としての自己に許し得ないところであろうと思う。
氏をして書かしめない外部の力があるとすれば、それは「嬰児殺し」を書いたこの作者、感想「何処に訴えん」の筆者であるこの作者に、愈々切実に「円は正方形をいくつもいくつもきちんと積み重ねて行った後にはじめて出来るように、正義を越えた尊い心境に至る前には、人は幾度か正義を叫ばなければならないもので」(途上)あることを思わせている筈である。[#地付き]〔一九三七年六月〕
底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社
1980(昭和55)年1月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第八巻」河出書房
1952(昭和27)年10月発行
初出:「文芸」
1937(昭和12)年6月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年2月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全17ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング