の白い鬼として恐怖された。いつでも、それぞれの形で私たちの常識は時代というものに大きい枠づけをされていることは争えない。二百年を今日いっときのなかで飛びこえることは個人の力でないのである。
けれども、歴史と個人との関係は、個人にとって受身なその一面だけではなくて、一方で時代に影響されながらその反面では究極のところ歴史を動かす動力としてそれぞれの個人の時代への働きかけの具合が決定的な意味をもっているということもなかなか面白いところだと思う。この意味では私たちも今日の常識によってさまざまに支配されつつまた一面でその常識を発達させてゆく因子となっている。
清少納言という人は当時の女流の文筆家の中でも才気煥発な、直感の鋭い才媛であったことは枕草子のあらゆる描写の鮮明さ、独自な着眼点などで誰しも肯うところだと思う。枕草子の散文として独特な形そのものも清少納言の刹那に鋭く働いた感覚が反映されたものであろう。その頃は宮廷の風流はほとんど様式として完成されていた時代で、艶なること、あわれなることとして審美的に評価されることのありようも大方はきまった内容がつけられていた。清少納言は彼女の感覚の発溂
前へ
次へ
全15ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング