参政取のけは当然
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九二三年十一月〕
−−

 法制会が、婦人参政権の問題を否決したのは、さまで意外なことではありません。何にしろ日本は、やっと普通選挙が実現されるかされないかと云う、社会進化の途上にあります。
 英国でさえ、殆ど百年に近い時日を費したこの問題が、そう一朝一夕に片づこうとは思いません。実際運動に携わっている婦人達も、これで失望したり、騒ぎ立てたりするよりは、もう少し根気よく、実力を蓄えつつ賢い忍耐で、人生の大局を見まもる訓練を得ていますでしょう。
 私一箇人としては、今迄の通り同性のそう云う運動に、好意と感謝を含めた沈黙の視線を向けながら、自分の選んだ道に専念しつづけるばかりです。[#地付き]〔一九二三年十一月〕



底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年7月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
初出:「読売新聞」
   1923(大正12)年11月6日号
入力:柴田卓治

次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング