民は、従順で、ヨーロッパでは人間の食べなかった壁の材料も食べさせられた。けれども、一九四八年の日本では、人民解放と民族の自立にかかわるすべての言葉がいつともなしにそのさかさまの内容でつかわれてきているというような現象を、わたしたちはうけいれることができるだろうか。ポーランドや朝鮮は、その民族の悲劇として永年の間自分の国の言葉をうしなわされていた。母国語を奪われているということについて、ショパンは彼の音楽でどんなメロディーを訴えたろう。マダム・キュリーは小学生だったとき、奪われている母国語についてどんな痛苦を経験したろうか。ワンダ・ワシレフスカヤの文学は、ポーランドの人々が真に人民のいのちを生きる言葉としてポーランド語をとりかえしてゆく一歩一歩の間から生れた。
日本のわたしたちが、こんにち、本質のすりかえられた民主的[#「民主的」に傍点]語彙によって生活させられているとすれば、それは或る意味で、母国語を失ったよりも重大なことである。ポーランドや朝鮮の人々は、母国語を失わされたことによって、はげしい正当な憤りを感じつづけた。愛すべき人民の祖国とその親愛、独特な文化への情熱をめざまされた。その愛と憧れによって彼等は勇気を与えられ、果敢であることができたのだった。一つの国が民主[#「民主」に傍点]憲法をもち、民主的[#「民主的」に傍点]行政機構をもち、民主的[#「民主的」に傍点]労働組合と文化をもち、すべては民主的な表現で話されていて、内実は、ポツダム宣言の急速な裏切りと戦争挑発とファシズムの東洋の露店がつくられつつあるとすれば、その国の人民のおかれた愚弄の位置には堪えがたいものがある。わたしたちの求めているのは平和と生活の安定と人間らしい文化である。その権力の行為にはどんなスウィフトも描き出さなかった諷刺の対象があり、ルネッサンスのシェクスピアのヒューマニズムでは予見さえされなかった悲劇と笑劇のテーマがある。
わたしたちは、ほかならぬこの日本の土地に生れ、そこに生き、汗と涙と時たまの笑いのうちに、新しい未来をうちひらこうとして奮闘している。そのわたしたちの思いを、わたしたち日本の人民でない誰が語るというのだろう。働きつつ学びたいと希望し、美しさとたのしみと勇気の源泉をなじみふかい母国の風土と生活のたたかいのうちに発見し、それを文学に絵画に、映画に音楽に再現し、発展させ
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング