をかきかけているところへ、
「是非サイちゃんにみせたいものがあるんだがね」
 婆さんが重そうな風呂敷包を下げて入って来た。
「――ホーラ、どう? 何ていい縞だろう!」
 くりひろげられたのは伊那紬で、正絹まがいなしの本場ものが今回限り一反二十円なのだそうだ。
「小父さんの友達から荷が今ついたところさ。サイちゃんには特別五ヵ月月賦でいいにしとくよ。月四円でこんな物が出来るんだからいいねえ。娘が二十にもなりゃ帯一本だって大事な身上だ」
 躊躇したあげく、サイは到頭半分云いまかされた形で、藍と黄のを一反とることにしてしまった。
「お金がすまないうちに着なさんなとは云わないから、安心おし」
 昼飯の間じゅう、婆さんが余り物のあがったことを※[#「女+尾」、第3水準1−15−81、384−11]《くど》く喋るものだから、これも夜勤あがりで寝ていたのを二階からおりて来て一つチャブ台でたべていた旋盤工の清水が、
「うー、たまんねえナ」
と急に茶づけにして、かっこんで、
「お婆さんは智慧者だよ。喉へつかえて腹が忽ちいっぱいだ」
 まがい銘仙の袷の裾を脚に絡ませるようにして大股に立って行ってしまった。
「ふん、すこし金まわりがいいと、すぐあれだ」
 婆さんは、おからの煮たのをよそいながら、
「ちっとはよそも見るがいいのさ」
と云った。
「酒屋の横の井上さんなんかじゃ、六畳一間を四人にかして十七円ずつとってるじゃないか。それだって、今時この辺で何て云う者はありゃしない」
 そういうとき、婆さんはサイをいかにも家内のもののように自分の側にひきつけた物云いをするのであった。サイはつかまれたその袂を振り※[#「てへん+宛」、第3水準1−84−80、読みは「もぎ」「ねじ」、385−4]るような気分で、ぽってりした一重瞼に険をふくませ、黙りこくっていた。

        四

 暫く見かけなかった千人針が、駅の附近にちらほらしはじめた。サイは謂わば千人針の東京へ出て来て暮すようになったのだったが、赤い糸を縫いつける黄色い布地も、きのうあたり頼まれて手にとったのは木綿でなく、妙なレーヨンの綾織のようなものになっていた。二重の赤い糸を二重に針にからめながら、こんな布地ではじき糸のたまだけのこるようになってしまうのじゃないかと思われた。そんなになったときの千人針を考えると滑稽のようだし可哀想でもある
前へ 次へ
全23ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング