来るような眺めである。
 宏子は、呻るような喉声を出して、腕組みをし、庭を眺め入った。子供だった時分のこの庭は、燈籠と楓との裏に狭い小石をしいた空地があり、茶室の前栽も檜葉がしげって、趣があった。自動車をつかうようになって、泰造は庭の仕切りを前へ押し出させたと同時に、庭は昔のような落付きをなくし、荒れはじめた。宏子は親たちの生活ぶりというものを考え、深い興味を感じた。彼等は、一時大勢になりそうであった子供たちのためや何かで、住居も明治三十何年かに買ったままの部分へ、どしどし新しく洋間だの二階だのをつぎ足さして行った。一つの家だが入口と奥とでは東洋と西洋との違いがあり、またその東洋式に様式のちがいがあり、二つある洋間はまたそれぞれこしらえられた年代によって、流儀がちがっている。必要のために、平気で父は庭をちぢめてしまっている。そこには、家の中におさまって磨き立てている趣味とは全く反対のもの、年から年へとうつりかわる自分たちの生活で家をつかんで持っているような、傍若無人さのような、精力的ながさつささえ感じられるのである。加賀山の人たちは生活力の旺盛な人々である。その熱気は宏子によく分った。だが、会うとあれ程よろこびで輝くような父が、誕生日を楽しんで宏子が祝おうと思っていることなど自分から忘れて、すっぽかして行ってしまったところ、母もすっぽかして留守にしているところ、そういう点で、宏子は何か両親とは一致し切れない感情の肌理をもっているのであった。
 なお、あっちこっちしていた宏子は、やがて入って来た廊下のところから、脱いだ時のまんま片方庭土の上へ倒れていた靴をはいて外へ出た。台所の外から声をかけた。
「夕飯にはかえりますからって――」
 宏子は、本屋へ行く気になったのであった。
 一高の横手の通りは、本郷を貫く横縦の通りの中でも最も不便で不愉快な路の一つである。宏子は、歩道のない路を行き交う自動車に悩まされながら、大通りへ出て、三丁目の方へ向って行った。本屋のある側にうつろうとして、宏子が車道の空くのを待っている時であった。むこうの側の車道をつづいて二三台来たタクシーの一番前の横窓から、ほんの一瞥母によく似た女の顔が目を掠めた。見直した時にその車は、もう遠のいてしまった。
 宏子は、本屋へ入ると、そのことなどは忘れて、少し上気せた顔付になり、熱中して見て行った。この前、手
前へ 次へ
全26ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング