かをつくってゆきたい。だが、その何かは、どういうものであったらいいのだろうか。どういうものだったら、承認したくない自分の現実に何か変化をもたらす力となるのだろう。
この場合でも、その何かが職業とは別のところで探されていることは、関心をひくところであると思う。或る場合には、面白くもないわが家を仲間の目からかくしておくと同じわけから自分の職業の種類さえ人の目からは蔭において、その上で若い娘として何かを探す。工場の若い男たちがどっさり偽学生の装《なり》をしている。あの現象には深いこの社会での哀れがこもっていると思う。工場から大学に通っている青年労働者のよろこびと誇りは現実に存在していないのだから、彼等の好学心や学生生活への憧れや、女の子が学生服の方がすきだということやら、いろいろからああいう服装が出来て、その姿で文化の上に或る一つの問題を示していると思う。
特に昨今は女学生と工場の娘さんとの区別がなくなったということは、或る意味ではうれしいことだと思う。何よりも、その年配の働く娘が急にふえて、全く装も学校のつづきで働いているからであるけれど、健康の状態も向上しているわけだろうし、職能の範囲の未来性も考えられる。そういう娘さんは、心持も朗らかなのだろうと思うけれど、その朗らかさは、云ってみれば朗らかに職業とは別に何か自分の生活を求めてゆく妨げにはならないのである。
たとえば、昼間工場に働いている娘さんで、夜間女学校に来るひとの数が大変多くなっていることを、府立第六高女の校長が近頃語っていられる記事をよんだ。辛いが健気《けなげ》なそれらの娘たちは、夕飯をたべる間もなくやって来る。眠たい頭、つかれた体を精一杯にひき立てて勉強する。気遣われるのは、彼女たちの生活を衛生的に助けてやりたい点であると語られていた。
それらの健気な娘さんたちが、そういう努力をとおして求めているのは何だろう。彼女たちが自分の現実に安んじていられない心からの動きである事は明かだと思う。その動きの方向が、技術学校ではなくて夜間でも女学校へと向っているところに、何かが語られていると思うのは誤りだろうか。いろいろ書いたものの上などでは女子労働者の重要な意味がこの頃はよく云われているのだけれども、その立場にいる娘さんたち自身は、そのように重要なものとしての自分たちの青春を感じられず、人前では工場の仕事を蔭におく気分、技術ではない女学校へ通う気分だということは、周囲の扱いだけの責任だろうか。
文学の同好会のような集りへ、工場へ働いている娘さんその他の職場で働いている娘さんが来る。めいめい、何かを求めている心で集っているのだけれど、そういうとき、ごく一般的な文学談を、皆が同じようにやれるということで、現実に安んじない娘さんたちの気分が満たされるとしたら、何か甚だ頼りないと思う。娘として、生活の幸福を思うと、彼女たちも古いしきたりの標準を標準としてうけ入れて、何か働く娘としてではない部分でなければ幸福はつかまえられないように思い、自分としての生活や趣味というとき、そのような性質で何となく考えられている傾きがつよいのが実際だと思う。
大きい買物、小さい買物組と、こういう娘さんとは境遇的にも社会的な立場も全くちがいながら、しかも今日の日本に生きてゆく娘であるということで、職業を持っていることについて、それと連関しての結婚問題について、同じ性質の矛盾と苦しい摸索の気持とを経験しつつあるのは意味ふかいことだと思う。
二十から二十四五という若い娘さんは日本じゅうで何百万人いることだろう。その人たち一人一人の胸の中をきいてみれば、今日何かの意味で自分としての生活をもって、それを職業だの結婚だのと調和させて生きてゆきたいという希望を抱いていない人は恐らく一人もないだろうと思う。職業なり仕事なりに伸びるだけ自分を伸ばして、同時に女としてたっぷりとした妻、母として生きたい願望は一般として痛切なものだと思える。
この点では、大正七八年頃はじめて職業婦人として進み出した時代の若い女のひとたちより、今の娘さんの気持は複雑にちがって来ている。その頃は、職業をもつこと自身が婦人の社会的なめざめの第一過程であるという一つのモラルで見られていたし、その意味では職業婦人は先覚的な若い人たちとしての自信も矜恃もあった。働く娘さんの数は少くて、そんなことを思ってもみないひとの方が多かったのだけれど、職業をもつことを人生的な態度として行った女のひとの周囲には、時代的にその動きを肯定する青年たちもいたわけだった。職業につくということは、或る積極的な方向を示すことであったと思う。
今日では職業は若い娘さんの生活にもっとずっと日常のこととしてくい込んでいて、それが先覚的な人生の態度などというきわ立ったことではなくなって来ている。いわば自然にそこに身を置いてゆくようなこととなっている。それでいて、一旦そこに身をおいてみると、初めて女として様々のむずかしい問題に直面しなければならなくなって来て、その解決によりどころとなるものが非常に失われているというのが、今日の若い女の社会条件の困難さだと思う。
どんな娘さんも自分としての生活というものを考え、職業や仕事について考えているが、どんな娘さんも亦そういうことを考える自分に十分の自信と確信とを持てずにいるというのが、今日の現実ではないだろうか。しかも多くのひとは実際の必要からも働いて行かなければならない。
自信のなさということは、娘さんのきょうの不安な戦《そよ》ぎだと思う。その不安な戦ぎとして、自信のない自分を感じながら、どうかして自信をもちたいと、あちらこちらへそれとない目を走らせていると思う。これでいいというものが掴まれていない。この不安は、社会の動き、世界の動きが目まぐるしいにつれ、世相の推移が激しいにつれ、一層とどまるところのない感じで、若い娘の感情に迫って来ているのだと思う。
日本の若い娘も、生きてゆく感情の上で一つの大きい成長を遂げなければならない時機が来ているのではないだろうか。その意味でも女にとって画期的な時代に入っているのではないだろうか。あらゆる若い娘が、現実の自分の日々の外へ目を走らせてそこで何かの幸福、何かの自信をつかもうと心を空にいら立つのをやめて、自分のおかれている現実をよく見て、それを理解して、その中からうまずたゆまず自分がこうと思う方向へ根気よい爪先を向けて生きてゆく。そのことに自信を培うしかない時が来ているのだと思うがどうだろう。
目下のところ、解決された形で示されている若い娘の幸福は一つもないと云えるだろう。人生は激しいものである上に、今の世紀は全世界が動いていて、そういう時代だからこそ益々若い娘の生きてゆくよりどころが、外へ外へと求められて行っては混乱するばかりである。一つの例をとって、ここに働いている娘さんが、余暇に自分のゆたかさのためにアテネ・フランセに通って勉強していたとする。人類の文化の精華にふれてゆけるという或る憧れやロマンティックなもので、フランス語を学んでいたら、今度パリがおちたらフランスは博物館国になっているという風な云いかたをする人も出て、何だかその語学をつづけてゆく自信がないようになったということも、昨今では決して無くはないだろうと想像される。
それらの娘さんたちの若い想像力は、そうなったフランスにも自分たちのような娘がどっさりいて、彼女たちはどんな心持で自分たちの遭遇しなければならない歴史のめぐり合わせを生き抜こうとしているかというところ迄思いめぐらしているだろうか。そういう人生と歴史との波瀾そのものが人生であると知って、そこに沈着に愛と思慮とを失わずに生きて、その困難さに於ても、建設の努力においても、より高まろうとする人間性のひきつぎ手として自分の娘としての日々を暮してゆく。そういう一貫性が日本の娘さんにも無くてはならないし、無くては自分がやってもゆけない時に来ているのだと思える。
今日の若い娘が、もしああもこうも考える力をもっていると云うならば、その考える力を輾転反側の動力として空転《からまわ》りさせないで、考える力をあつめて、生涯を貫く一つの何かの力として身につけなければ意味ないと思う。娘時代の絶えず求める心が描いているままの形で実現されないと知ると、今度はそれを全然思いすててしまうのが、これ迄の娘の習慣のようになっている。そういう根の弱い敗北はもうくりかえされなくていいことだと思う。娘は何のためにその母より二十年二十何年若い世代としてこの世に送り出されて来ているのだろう。娘の心の摸索と苦しみとは何のために経験されているのだろう。やがてあきらめて自分にも忘れられてしまうために、その思いに沈んだ夜の幾時かをすごしているのだろうか。
私たちは、どんなことにしろ、そのものの意味を知らなければ、それを大切にしたり愛したりすることは出来ない。現実を理解しなければ、それを愛し、そこに働きかけてゆく人間の歴代の努力のうけつぎ手として今日生きているよろこびや感動を味うことも出来ない。知は愛の母、というレオナルド・ダ・ヴィンチの言葉は真実にふれている。現実を知るということと、現実はこんなものだと分るということとは全く別である。こんなものなら、どうして現実はこんなものとしてしか現れないか、こんなものである現実に飽かず何故人間は営々と努力しているか、そこにまでふれて理解しなければなるまい。周囲の世相が急流のように迅ければ迅いほど、私たちの知識や理解力は深められなければ、やって行けなくなって来ていると思う。
ひところ若い娘の美容法の一くさりに、眼の美しい表情は程よい読書と頭脳の集中された活動によってもたらされる、ということが云われた時代があった。今ではこれも長閑《のどか》な昔がたりのようにきこえる。若い娘の知力は、ただあれもこれも知っているという皮相のところから、もっと沈潜した生活力と一つものと成って、生きる自信のよりどころとなることを求められている時代だと思う。真に人間らしい情感のゆたかさや装飾のない質素な生活のうちに溢れる気品を保って生きることは、たやすいことではない。生活から逃避することで、それらは得られない時代だと思う。雄々しく現実の複雑さいっぱいを、自分としての生活の建て前で判断し、整理し、働きかける筋をつかみ、そこから湧く生活の弾力ある艶が、若い女の明日の新しい美ともなるのだろう。
今日の若い娘は女の歴史的な成長の意味からも当面しているたくさんの問題から自分だけは身を躱《かわ》す目先の利口さを倫理とすべきではないと思う。[#地付き]〔一九四〇年八月〕
底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社
1979(昭和54)年7月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第九巻」河出書房
1952(昭和27)年8月発行
初出:「婦人公論」
1940(昭和15)年8月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年5月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング