語の最後は、アメリカで教育を受けつつ民族的矜持を失うことのなかった中国の青年劉が、中国にかえって自国の現実に幻滅を感じつつ、ついにその中から立ち上って、中国の民衆のうちに潜んでいる力への信頼をもって生きはじめるところで終っている。
バックが最近書いた感想によると、今日の優秀な中国青年男女が、再び自分らの故国を見出している諸事情について、やはりまだ劉青年を描いた理解にとどまっていることを感じる。
中国独特の伝統と生活力とが民衆のうちに蔵されているとばかりわかっても、現実の中でそれらの伝統と生活力とが、今日のどのような彼らの要求と結びついて、しかもどういう方向に動いているかということを世界の動きの中で具体的に捕えなければ、中国の情熱は芸術化しきれないのである。
今日までの作品において、バックは周到な観察と同情と実感とをもって、中国は中国なり、というところまでを描き来った。中国は中国としてどうなろうとしているか、というのが今日の問題である。バックはやがてどのような程度まで進んだ理解でそこを描くであろうかと期待される。
日本は中国とは同文同字の国といわれ、地理的にも近いのに、たった一人のバックのような作家が生れなかったということはなぜであろうかと私たちを考えさせる。アメリカにミッションがあるが日本にはそれがないというばかりではあるまい。日本の昔ながらの支那通、あるいは支那学者といわれた人々は支那の古典の世界にとじこもっていたし、一方きわめて近代化した中国と接触をもっている部分は文化人というよりは政治、実業その他関係の技術家が多く、その接触の調子は特殊なものであった。これらの事情は二つながら芸術作品を生ませるには遠いものである。
理解とそして愛。この二つのものが私たち人間に人間を描いた芸術をつくらせるのである。
「孤児マリイ」
マルグリット・オオドゥウというフランスの婦人作家は、初めは仕立屋であった。モードを創ってブルワールに堂々たる店をもっているような服飾家ではない。ほんとのお針女、日給僅か三フラン(一円二十銭足らず)を得るために、ある時はブルジョアの家に出張したり、またある時は、自家の小さな部屋――ミシンのところへ行くのにはマネキン人形をずらさなければならないという、そんな小さな部屋で働いたりしている貧しい「女裁縫師」であった。
一八六四
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング