、私たちは他の王朝文学の全般をよむ場合に先ず知っていなければならない当時の社会事情、衣食住、女性の生活、文学の系列をも学ぶことが出来る。清少納言の婦人及び芸術家としての生活に対して、著者は穏かな表現のうちに実感をこめて「私どもも人生の幾山河をこえ、清少納言がこの枕草子を書いた年齢よりずっと多くの年を重ね、理智や批判の眼も少しはあけられて来ました」とこの王朝女流作家の輝やかしい文学の中には女性としての世俗的な半面や弱気のあらわれていることをも認め、それをも含めて芸術の全面を暖く評価している。古典を理解するそのような著者の態度からも、与えられるところは少くあるまいと思う。

 古典の活きた再評価のためにはこの本のほかに、今続刊されている『日本古典読本』(日本評論社・全十二巻)なども、今日における国文学の味いかた、理解しかたの点で或る生新な努力が試みられていると思う。



底本:「宮本百合子全集 第十二巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年4月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
親本:「宮本百合子全集 第八巻」河出書房
   1952(昭和27)年10
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング