洗う波とどうなったのか、至極混雑して、やがては従兄の援軍で、どうにか三分の二までやり、遂そのまま降参したことがあります。
 父も父だと云ってしまえばそれきりのようですけれども、私にとっては楽しい記憶の一つとしてのこっております。
 パリにいた或る日、父は私をつれてどこであったか裏町の骨董店歩きをして、私にいろんな家具のスタイルだとかを話してくれたことがありました。ある店で、柿右衛門を模倣した小さい白粉壺が見つかり、父が、しきりに外国で日本の作品が模倣されている面白さを云うので、では二人で歩いた記念にこれを買いましょうと、私がおそらく生涯に一度の骨董的買いものをしたこともあります。
 父が最後の二三年、楽天氏のアトリエで漫画を折々描いていたということを、ふと楽天氏が洩らされたことがありました。シャツだけになって、大した元気で一時間ばかり描いて行かれますよ、というお話でしたが、父はそのことについては何も云わず、作品というものも従って私共は見ておりません。どうせお手習いでしたろうが、私は、ああいう気質の父がどんな漫画をかいたのであろうか、と大変興味があります。紙屑でも、北沢さんがもしまだお捨てになっていないのならいただきたいと考えております。伊東忠太氏が漫画をかかれます。練達とともに非常に或るテムペラメントの現れたものをかかれます。父が漫画めいたものを描いたとしたら、果してどんな線や色で、自身のあの政治的でない気質、淡白さ、ある子供っぽさのようなものを表現したでしょう。どのような題材を、どのようにとらえ、解釈したのでしたろう。まことに知りたいと思います。
 夏目漱石さんがロンドンにおられたのは、父よりも二三年前のことのようですが、その時分書かれたものをよむと、ロンドンの街で自転車の稽古をしたことが記されています。家の近所のダラダラ坂に人通りの少いのを見はからって、颯《さ》っと乗り出したはよいが、進むにつれて速度が加って、どうにも始末がつかなくなり、あわやという間に交通巡査に抱きついてしまった。六尺ゆたかなロンドンの巡査はニヤニヤしながら、悠々とした顔つきで大分骨が折れますね、と云った。というような意味の文章です。
 父のいた時分、やはり自転車流行の頃であったと見え、父も稽古をしてはよくひっくりかえったらしい様子です。子供のことで、お父様の自転車というと、すぐ、亀の尾をぶっ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング