、「家」の探求やせまい家族関係の中での「自分」の主張におわらせた。こうして日本の私小説は悲しい誕生をつげた。
 ヒューマニズムも白樺の代表者である武者小路実篤の「人類」観を見ても、どんなにヨーロッパの近代的ヒューマニズムとちがっているかがわかる。日本のヒューマニズムは、ヒューマニズムの歴史的前進の核である社会と階級の問題をはじめから落していた。それゆえ、一九三八年ごろフランスでナチスの暴虐にたいして人間の理性をまもるために組織されたヒューマニスティックな人民戦線のたたかいも、日本に紹介される時には、大事な闘争の社会史的な核心をぬいて伝えられた。日本の天皇制は、帝国主義の段階にあってファシズムの性質をあらわしはじめていた。フランスの人々が、人民戦線によってめいめいの近代的自我を主張し、個人の尊厳をまもった努力にくらべれば、日本でいわれた人民戦線、行動主義の文学能動精神などというものは、実に社会的誠意をもっていなかった。
 プロレタリア文学運動に加えられた野蛮な圧迫をおそれ、圧迫をさける一つの逃げ道としてばかりあつかわれた日本の当時の動きはもとより「自我」をまもるどころではなかった。
 こ
前へ 次へ
全5ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング