た光景をかもし出しながらのっている。朝子は辞書を絶間なくひっくりかえしながら翻訳をしているのであった。歴史で有名な或る婦人の伝記で、特別文学的に書かれているのでもなかったから難解ではなかったが、慣用語で朝子の知らないのが少くなかった。朝子のつかっている字引にはそういう細かいところまで出ていないのであった。紙きれにそんなのを幾つか書きつけた。そして仕切りのむこうから煙草の煙が流れているとき、それを素子にききに行った。
「ちょっと、これ何ということになるのかしら……」
素子はこれまでの二人の生活の習慣から何ということなし黙って、朝子が目の前に出してある紙きれの上にかかれている下手な字を読んでいたが、読み終ると急にこみ上げる激しい感情に喉をせかれたような声で、
「自分にやれると思ったので引受けたんだろうから、ひとりでやったらいいだろう」
突っぱなして云った。そんな仕事を朝子が熱心にやっていることも今の素子には腹立たしい刺戟である。それがあらわに示された。これも、今おこっている問題と連関をもっていた。朝子としては、仕事そのものより、自分の誠意の問題として大事に考える種類のことなのであった。
突っぱねられて、朝子は悲しい顔をした。そういう態度で素子が自分の個性にだけ立てこもって二人の距離をひらいてゆくようなのが、朝子にはこわくてまた悲しいのであった。それなり暫く朝子は傍に佇んでいたが、やがて自分の机へ引かえした。到頭、そんなことを云わないで、という言葉が朝子の口を出得なかった。今度の問題は、素子がそれほど恣意的に振舞う筈のものだろうか。そういう素子を隔たった眼で眺める心が、朝子のうちにもかき立てられた。
窓の外に視線をやって頬杖をついていたら、顔をこっち迄現わさないで、素子が新版の大きい辞典を机のはじへ突き出してよこした。
「それを見れば大抵のものはある――」
朝子は無言でしずかにそれを自分のよこへ置き直した。
自分の心のうちの動揺を整理してゆく手がかりにも思えて、朝子は一心に誰の助けもかりずその仕事をつづけているのであった。
その間にも素子は、二人が帰国の準備として立てていた計画を決して変えようとせず、躊躇したり見合わせたりせず、今は、どっちみち自分は帰るんだからと押し出したテンポで着々すすめて行った。そのことのために、自分は益々机と本とにつながれ、朝子はやは
前へ
次へ
全17ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング