いて、一般に反響をもった、そのことと自然連関しているのだと思う。
 今日私たちは何故、文学を別の何かと比較して、先ず文学を非力なものとして認めた上で文学について物をいわなければならないような心理になっているのだろう。それぞれにちがったもの、それぞれの本来の機能のあるもの、それをそれとしての価値で何故あるとおり見ていっていけないような工合になっているのだろう。
 文学の本来の言葉で語る場合にそういうひねこびた状態が伴った例は過去にもあった。過去の或る時代の文学が昔翁ありけり、という調子で語りはじめられていることを、私たちはただ外面の様式として見過していいのだろうか。
 現代の作家の生活は一市民としても複雑で、過去のその頃のように、翁ありけりの生活に身をおくことは絶対に不可能である。また、そういう希望をもつものもなくて、反対に否応なく接触面はひろげられつつある。形象的にひろがりながら、文学の精神の表情は、何ものかに対して辞を低うするのが常識であるかのようになっているとすればその間の心理は一ひねり二ひねりしたものともならざるを得ない。
 現代文学が、文芸思潮で動くことをやめ、心理で動いてゆく
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング