来年はどんな年でしょう。みんなの心にこの声があるだろうと思われます。そして、誰しも先ず体だけは丈夫にしておかなければ、と思うことも同じだろうと思います。文明のごく低かった社会でも、体がもとの暮しが営まれたわけだが、社会の文明の複雑さが或る点に達すると又その体がたよりという事情が全くちがった環境のなかに甦って来ることも、考えさせる点です。
 生きているということが人間にとっては只棲息しているという意味ではなく、歴史を自覚して生活してゆくということであってみれば、私たちが体だけは丈夫にと思う心の中に自然、精神も丈夫に、という思いもこもっている次第でしょう。
 日本が世界歴史のこの多岐な頁をしのいでゆく永年に亙っての実力のために、日本人はこれまでの誇りとして自認している勇気を更に多様な沈着な粘りつよく周密なものとしての面に発揮してゆかなければならないでしょうし、社会事情の複雑さについて却って、その囲いのなかで一般の精神が鋭意を喪い、単純化されてゆく方向におかれるなどということは、常識からも拒けられていることでしょう。
 ほんとうに、この一年はどんな年でしょう。時局は人間成長の枠であるという
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング