横へつったってニーナと口論しつづけている。
「やだヨ! お前となんか坐るもんか! いつだって机ん中ゴシャゴシャにしとる奴! この前級の赤いクレイオンがなくなったのだって、誰がわるいんだ? お前だよ! お前がゴチャゴチャの中へころがしこんで、散々さがして、われわれみんなになくちゃならない赤クレイオンを三つに折っちゃったんだ」
「じゃ、どう? お前はどう? この前博物のときいる鼠を逃がしちゃったのは誰ヨ! 放っといておくれ! 知ってるのは悪口ばっかりだ!」
「どっちが! 知ってるか? お前みたいなのがムジカクな娘ってんだ」
 ニーナは真赤になって涙を出しはじめる。仲裁がいる。
「子供たち! ニーナとアリョーシャがこういう始末で口論しているが、どうしたらいいと思う? 別々に坐らせようか? それとも一緒に坐った方がいいと思うか?」
 そこで級の大衆討論だ。隅で苦々しげに
「いつだって騒動おっぱじめる原因は女の子だ!」
 と、しかめっ面してイフゲニーが机に頬杖をついている。
 討論は到頭男の子と女の子と、どっちが規律正しい生活が出来るか、ソヴェト権力はどんなにプロレタリアートの自覚ある規則を必要とするかというところまで進展し、ニーナ対アリョーシャの問題はこう決定する。
「ニーナが机の中をいつもひっ散らかしておくのは確にわるい。ソヴェトの子供として恥ずべきことだ。直ぐ自己批判して、直さなければいけない。然しアリョーシャが悪体だけついて、それを教えたり手伝ったりしてやらないのも悪い。ボリシェビキ的でない。だから、ここ暫くアリョーシャはニーナの指導者として並んで坐り、ニーナはよく注意して癖を直してから、みんなが彼女とよろこんで並ぼう。」
 ソヴェト同盟の学校は、アメリカ人のスコット・ニアリングが感服してその本の中に書いているほど、小学校から大学まで学生の自治組織が発達している。
 〇《ゼロ》年生(満七歳以前の子供の級)から、級の中には衛生委員、日々の食事当番がある。幼稚園、托児所時代から仕事はすすんで、当番は自分たちのたべたあとのアルミニューム鉢やスプーンを洗い、それを食器室まで運ぶ役目をやる。
 教室の掃除もする。男の子だから食事に関する仕事はしないなどということは絶対にない。
 夏、共産少年少女《ピオニェール》の野営地を訪問すると、赤い旗が翻る愉快な日かげで、男の子女の子とりま
前へ 次へ
全9ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング