砂遊場からの同志
――ソヴェト同盟の共学について――
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)托児所《ヤースリ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今|退《ひ》けて来た
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]
−−
托児所《ヤースリ》からはじまる
モスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]はクレムリとモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]河とをかこんで環状にひろがった都会だ。
内側の並木道《ブリ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ール》と外側の並木道と二かわの古い菩提樹並木が市街をとりまき、鉱夫の帽子についている照明燈みたいな※[#丸A大文字、122−6]※[#丸B大文字、122−6]と円い標《しるし》を屋根につけた電車が、冬は真白く氷花に覆われた並木道に青いスパークを散らしながら走る。
夕方、五時というと冬のモスク※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ではもう宵だ。アーク燈が凍った並木道の上にともる。この刻限並木道は勤めがえりの通行人で一杯だ。
鞁鳥打帽の下で外套の襟を深く立て、物がつまりすぎてパチンも満足にかからない書類入鞄を小脇にかかえ、わき目もふらずポケットへ手をつっこんで歩いて行く男や女――これは至極ありふれた文明国の恰好だ。が、ひとつ目につく情景がある。いかにも役所や工場から今|退《ひ》けて来たという風情の男が、又は女が、自分の後《うしろ》へ橇にのっかった小さい子供をひっぱり、何か楽しそうにその子と喋ったり笑ったりしながら、ゆっくり人出の間をやって来る。
それが決して、一組や二組のことじゃあない。並木道がひろくなって、片隅に子供たちの橇遊び場が出来ているようなところへ来かかろうものなら、子供等がおふくろ[#「おふくろ」に傍点]や父親を素通りはさせない。親は押し役だ。子供たちは歓声をあげ、アーク燈と凍った雪の上で仔熊のようにころがりまわる。親たちは、小脇に勤め先からもってかえった書類入鞄をはさみながら、やっぱり同じように陽気な顔つきで立って、お伴をつとめている。――
これこそ、独特なソヴェト同盟風景だ。親子は托児所から
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング