今年こそは
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)種《たね》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おいも[#「おいも」に傍点]
−−
わたしたち日本の人々は、いつもお正月になると、互に、おめでとう、と云いあって新年を祝う習慣をもっております。これまで戦争のなかで迎えた不安な、切ないいく度かの正月を、わたしたちは、おめでとうとも云えませんわね、と云って迎えながら、やはりその言葉のうちにはおめでとうという文句をいれていました。
一九四六年の正月、つまり一昨年のお正月は、ほんとに何年ぶりかで、まあまあ心からおめでとうと云えた新年であったと思います。もちろん、日本の歴史の複雑な切り替えのときにあたって、そのおめでとうのかげにはどっさりの思いがこめられました。特に、「ああ、やっと平和な元日が迎えられる。」と思ったとき、この平和な元日の朝にこそ、その顔をみたい大切な男の人々を団欒の中から失っている日本の数百万の婦人の胸のなかはどんなだったでしょう。
この深い思いは、決して日本の婦人、イタリーやドイツの婦人たちだけの思いではありませんでした。ファシズムに対してたたかって、それに勝利したすべての民主的な国々にも、戦争による未亡人はどっさり出来ました。一九四六年の新しい年は、世界じゅうの女性の、云いつくせない思いとともに、日本の私たちのおめでとうも云いかわされたのでした。
去年の正月、わたしたちはどんな気持で、おめでとうを云ったでしょう。あけましておめでとう、と云いながら、ほほえみ合う顔に疑問のかげがありました。一九四六年一年間の社会のなりゆきは、わたしたち婦人の生活に、まざまざとした疑問の種を植えたからでした。
第一、その一年のうちに物価が安定するどころか、きわめて急速に鰻のぼりの線を辿りはじめました。インフレーション防止のためにいろいろの対策が行われましたが、物価があがるのを防ぐことはできませんでした。いくら働いても給料は物価においつかなくて、あらゆるところで、賃銀の値あげ運動がおこりました。ところがみなさまよく御承知のとおり、やっと要求した賃銀までのぼったと思えば、もうそのときには物価がずーっと、先へ行ってしまっている有様でした。遅配、欠配、棚上げは改善されませんでした。人民の大部分が、筍生活から玉葱
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング