十分知られている数語で表現されるであろう。それは、作家自身の生活の大衆化であり、作家自身の大衆の一員としての生活感情の現実的な体得である。思うに、今日の現実生活のうちで、真に人間として、芸術家として自分の生き方を考え、求めている作家たちならば、自分たちの境遇がインテリゲンツィアとしてもどんなに大衆の一員としての共同条件に圧され、支配されているか、はっきり痛いほどわかるはずだと思う。一時、この点に関して、作家の労働者化が外部的に云われた時代があったが、今日は、インテリゲンツィアとしての日常からも真にインテリゲンツィアたらんとすれば当面する疑問があり、そのことでは労働者の持つ疑問と一致して来ているところに、時代の深刻な推移が反映し、文学に新たな内容のヒューマニズムが求められる理由があるのである。
こういう生活地力の方からの大衆的感情、感覚なしに、作家や評論家が従前のとおり大衆対作家・評論家というような位置を仮想しつづけて、どういう作品を大衆に与えるか、という風に問題を出したのでは真の大衆化はないし、文学における人間性の再表現も行われ難いのである。
人間らしい真面目な、情の深い、慮のある
前へ
次へ
全10ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング