今日の文化の諸問題
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)涸渇《こかつ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)文化の地理的性質[#「文化の地理的性質」に傍点]という
−−

 たとえばこの雑誌も「文化集団」という名をもっているように、われわれの見ききする範囲には非常に多く文化という言葉が使われ、卑近な一例をとれば、アンカにまで文化という名をつけてあやしまないようになっている。ところでその文化というものはどういう内容をもったものであるかと考える時、そこに二様の解釈があると思われる。広く人間の社会が創造した一切のものをこめて文化という場合もありそれよりせまく内容を定義して、風俗、習慣から教育、法律、道徳、哲学、科学、芸術、宗教、言語、などを文化という場合があり、私どもが普通文化という場合多く後者の内容でいっていると思う。
 昔から学者は右のような文化をいわゆる精神文化と称して、物質文化から切りはなして問題にするが、今日われわれの到達している世界観をもってすれば、いわゆる精神文化を物質文化から切りはなして問題にすることがあやまり
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング