今日の日本の文化問題
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)騰《あが》っている。
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)※[#ローマ数字1、1−13−21]
−−
序論 三つの段階
※[#ローマ数字1、1−13−21] 新聞・通信・ラジオ
出版
雑誌
書籍
※[#ローマ数字2、1−13−22] 教育
国字・国語
宗教
科学
※[#ローマ数字3、1−13−23] 文学
映画・演劇
音楽
舞踊
美術
スポーツ
文化組織
国際文化組織
序論 三つの段階
一九四五年八月十五日から今日まで二年数ヵ月の間に、日本が経験した社会生活と文化の変化は、歴史に未曾有なものであった。今日の日本の文化を語る時、私達はこの二年数ヵ月の間に経験された日本民主化のいくつかの段階の推移と、その推移の間に現われた極めて日本らしい特徴をもったそれぞれのニュアンスについての理解を必要とする。
[#ここから2字下げ]
第一期 一九四五年八月十五日――一九四六年三月頃まで。
第二期 一九四六年四月――一九四七年三月まで。
第三期 一九四七年四月――一九四八年三月頃まで。
[#ここで字下げ終わり]
第一期[#「第一期」はゴシック体] 日本の絶対主義的軍事政府が、根本的敗北を認め、ポツダム宣言を受諾した後に引続き、日本全土に起った混乱の時期であった。同時に極めて活溌な日本民主化の端緒があらわれた時期である。一九四五年十月「政治信教ならびに民権の自由に対する制限の撤廃」に関する連合軍からの覚書が発表されたことは、過去三十年近く日本の全人民の良心と言論・出版の自由を抑圧していた悪法、治安維持法の撤廃をもたらした。治安維持法の撤廃によって共産党員をはじめとする民主的進歩主義者および真面目なキリスト教徒に至るまで何万人かの罪人[#「罪人」に傍点]が解放された。日本における治安維持法の撤廃は、ヨーロッパ諸国の文化人が想像もできないほど日本の民主化と平和的再建のために決定的な意味をもっている。何故ならば、日本の絶対主義的な天皇制と侵略的な軍事権力とは過去二十六年間この治安維持法によって日本のあらゆる民主的、平和的発言とそ
次へ
全83ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング