息子のおかげで生甲斐を知った親のように、面白いわね。

[#ここから2字下げ]
[自注12]これが一週に一、二度書いて頂けた時期の一番終りの分となりましたね。――顕治からの三日づけの手紙が未決生活最後の手紙となった。大審院の判決で顕治の無期懲役に対する控訴が却下されて未決から既決の受刑者としての生活に入った。面会は一ヵ月一回となり、顕治からの発信も一ヵ月一遍となった。顕治が六月十六日網走刑務所へ送られるまでに、百合子は一度(六月一日)煉瓦色の獄衣に変って、頭も丸刈にされた顕治に面会した。彼は作業として荷札つくりをはじめていた。
[自注13]未来の大芸術家は、記念すべき時代の実に高貴な人間歓喜をどう表現するだろうか、と。――五月六日にソ連軍を先頭とするベルリン入城が公式に発表された。五月一日のメーデーにこの世界史的事実を速報せず、六日まで待って、確実ゆるぎない勝利の事実に立ってはじめて公表したソ同盟の指導者たちの態度は立派だった。この時のよろこびは百合子に新しい世界史とその文学の情熱の創造を感じさせた。新しいよろこびと笑いが人類にもたらされたと感じた。
[#ここで字下げ終わり]

 五月
前へ 次へ
全251ページ中102ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング