簿や家計簿や。
こうしていささか心にいとまを生じ、部屋の模様更えなどをしていると、この夏どこですごすことになるのかしらと興を覚えます。もし急に北へ行かないならば、又一ヵ月ばかりも江場土へ行って見ようかと思います、そして、江場土という小説がかきたいのよ。北へ行くための荷もつのことや何かを一応きまりつけ、ここの人たちにもちゃんと話をつけて。わたしが北へ行っても菅谷夫婦はいるつもりらしいから結構だとよろこんで居ります。二人きりで困るならあの人たちのいい人を置けばいいわ。小樽のおばあさんにたのんで、秋田の大館というところから花岡へ行く途中釈迦内村というところに甥子の出征留守の家を紹介して貰いました。細君に子供二人。地図を見たらもうすこしで北の端れなの。余り田舎では女が勉強するのさえ驚異ですから、これはいざのとき困らないための候補地という程度に考えて居ります。では又。ペコをお大事に。風邪大丈夫でしょうか。
五月二十一日 [自注14]〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(野口謙次郎筆「十和田湖之春」の絵はがき)〕
五月二十一日
[#ここから3字下げ]
妹は煤をつけたる顔のまゝわれ送るとて汽車にのり来る
おみやげの玉菜三つをもち重り十日目にまた焼跡に帰る
帰り来て雨戸あくれば焼跡をふかく覆ひて若葉しげれる
この年の五月若葉はこと更に眼にも胸にも濃く映るなり
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
[自注14]五月二十一日――千葉県長者町に暮している妹寿江のところに行ったときの手紙。
[#ここで字下げ終わり]
五月二十六日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(封書)〕
五月二十四日
昨夜は、そちらの方角はおさわりなかったと存じます。それでもおやすみになれなかったことは同様でしょう。
きのう、うちは、こんな工合だったのよ。先ず話は十九日に逆[#「逆」に「ママ」の注記]ります。わたしが帰って来て食堂に坐るや否やO子が、食事がたべられない、体がだるくて臥ていたと立てつづけに訴えます。細君である女が、そういう調子になれば、大体どんなことか想像されるというものですが、わたしはあなたも一つ田舎へ行って来なさい、と云いました。御目出度でないというのなら空襲神経衰弱なのかもしれないから行って来て気分をかえてさっぱりしなさい、と。台所も何も放ったらかしでやり切
前へ
次へ
全126ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング