の午後から沛然と雨になって、ずっと三日ふり、そのあともああでした。そのためにホーレン草の生えるべきところから、何だか分らないヒョロヒョロのものがすこし出ていて、最も元気なのは楓の二葉です、わきの枝からおちたのが二葉を出しているの。楓のつまみ菜ってあるでしょうか、あきれたものね。もう少し待ってみて工合によっては猛然耕し直して豌豆《えんどう》をまきます。やがて南瓜もまきますが。土と天候とは沈黙のうちに教えています、俄づくりやつけやきばは役立ちませんよ、と。心のうちにシャッポぬいで居ります。
 この頃は生活のひどさで、人間の上塗りもはげることはげること。修繕がきかないから、みんな地を出して来ています。生地のしっかりしたものにはかなわないということをどんな平凡な人も感想としていて、これも興味あることです。あら、こうしてみると、この木目は奇麗なのね、という風にありとうございますね。少くとも桜ぐらいの木目の堅さ品位、つやをもってね。ベニヤのなまくらのはり合わせがふくれてガタガタのブヨブヨというようなのは御免です。
 この間のお手紙に万葉歌人の春の湖の舟遊についてかかれて居りました。霞をわけて、一つ
前へ 次へ
全357ページ中102ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング