中に一つの美しい人影を照し出しました。それは、牧人でした。牧人は泉にずっぷりとつかってしまって、温い滑らかな水の面に、きもちよい黒い髪で覆われた頭をもたげ、水の快適な圧力に全身をゆだねました。泉のよろこびは微妙な趣で高まりうたわれて居ります、泉は、そうやって浴びられ、身をつけられて、はじめて自分を知りました。牧人の靭《しな》やかではりきった体は、泉に自分の圧力の快さを知らせました。次から次へわき出でて泡立つ渦の吸引は、そこに同じ快さによろこんで活溌に手脚を動かす体がつけられていて、はじめて泉によろこびを覚えさせます。暫く遊んだ牧人が小|憩《やす》みをしに傍の叢に横わったとき、その全身に鏤《ちり》ばめられたように輝く露の珠は、何と奇麗でしょう。
 牧人の自然さ、賢こさ、人間らしくよろこびを追ってそれを発見してゆく様子。
 あなたはあの散文詩を、あなたらしく多弁でなく要約して書いて下さったと思います。詩にあらわされる精神と感覚のおどろくべき奥行きと複雑な統一は全く比類ないと思います。それは本当にどっちがどっちとも分けられません。精神の力がそれほど感覚を目醒ましく美しくするのであるし、感覚のすばらしさが精神にこまやかな艷やかな粘着力を与えるのであるし。私たちのところにいろいろの詩集があるということは無双の宝ね。これは形容でありません。どういう形ででも高められた生命の発露は詩であり、私たちは単に貧弱な読者にすぎないというのではないのですものね。
 椅子をのりつぶしたこと、何とおかしいでしょう、そしてかわゆいでしょう。大方そういうことになりそうと思ったわ、そしてすぐバルザックが何脚かの椅子をのりつぶしたこと、思い浮べました。バルザックは誇りをもって手紙にかいているのよ、僕はもうこれで何脚目の椅子をのりつぶしたよ、と。
 島田ゆきのこと、あれこれ云って御免なさい。それは、ジャーナリズムの最高形容詞に、凡俗な読者らしく支配されているところもあろうと考えます。しかし今日のジャーナリズムというものを考えると、総本山は一つですから、つまり、そういう最高形容詞をジャーナリストに使うことを要求する力と心理とが支配的なポイントをにぎっているわけです。ああこういうのは、とりも直さずそういういきりたち精神そのもののあぶなかしさが原因となっているのよ。どんな人にしろ平時で想像出来ないとんちんかんが
前へ 次へ
全179ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング