る命の新しさに愕いて
 われと我が身を あやしみながら
 七彩にきらめき
 いとしきひとの かたへと飛ぶ。

  あしたのたのしみ

 たった これっぽっちを
 幾日もかかって
 紙に鼻すりつけて書く可哀そうな私
 半めくらの私。

 いつも一緒に暮している声が
 顔の近くで 斯う云う。
 「ユリ そんなによくばらず
 上書きだけは 明日のたのしみに
 とってお置き
 疲れた証拠に
 息が こちらへ 触れる程だよ」と。

 私はおとなしく うなずいて答える。
 「そうしましょう
 でもね
 誰が
 昔から
 胸の動悸をはやめずに
 愛したためしが あるでしょう」
[#地から8字上げ]一九四二年十月一日―十三日

[#ここから2字下げ]
[自注3]十三日――十月十七日、顕治の誕生日の祝いのために、半ば手さぐりで書いたはじめての自筆のたより。
[#ここで字下げ終わり]

 十月十五日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(代筆 封書)〕

 十月十五日
 こんな妙な大きい紙をみつけ出しましたが、これは決して同じ二枚を大きい紙でもうけようというこんたんではありません。今手紙を書く紙がなくなってうろついていたら、ペンさんが気転をきかして自分のスケッチ帖を切って使わしてくれたというわけです。だから下のデコボコがあるのです。ここが金の綴目。こんな紙でこの頃の美術学生は勉強しているのですよ。絵具のホワイトもないのよ。木炭紙と木炭は多賀ちゃんまで動員して探してもらいました。
 今日は十五日だからこれを御覧になるのはいずれ十九日頃のことでしょう。十七日に間に合うように、と出した手紙は思い通りに着いたでしょうか?
 十日付のお葉書を十二日朝丁度夜具を届けようとしていた時に頂いて、とうとう催促されてしまったと悲しくなりました。出掛ける前にお葉書をみたからシャツとズボン下は届けられましたが、どてらが遅れて本当に御免なさい。縫っている人が町会で遺族案内を割合てられ、十九日まで仕事を出来ないことになったので、益※[#二の字点、1−2−22]遅れて二十日過ぎにやっとお届け出来るでしょう。
 十七日の為にどてらがなくて詩があるなどというのは私の好みと全く反対で気まりの悪い程のものですが、どうぞ今年はそういう頓ちんかんを御辛棒下さい。何しろあんな大きいボタモチのような字は自分ですかしすかし書けるけれど
前へ 次へ
全69ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング