御納め下さい。私にはやがてコメディアというものの精神もわかるかもしれませんね。トラゲディアとコメディアとの精神はまるであっちこっちとの極ではくっついていますもの。私は益※[#二の字点、1−2−22]自分を無くしたいと思います、無私にありたいと思う。そして生活のあのうねうね、このうねうねに、うねうねして入ってゆきたいと思う。自分の道というものを押して来た作家、それが成長のあるところで飛躍してこの歴史的無私になり得るということは大変むずかしいことで、又そうでなければ、押して来た、ということの歴史的な意味の失われることで、なかなか面白い。
多賀ちゃんと寿江子の生活上の力というものについて、やはり同じことを感じます。多賀ちゃんはどこでも生活してゆける力をもっている。寿江子はそうではないわ。そういうことから又自分の環境というものを私は考え直すのですけれど。今年もよく勉強しましょうね、質のいい仕事しましょうね。一月号の仕事は、その点もマアお年玉組です。てっちゃんが心からいろいろよろこんでくれましたから、私はこう云ったの。「どうぞ御亭主さんのところへその半分でも書いてやって下さい。私が自賛出来ない
前へ
次へ
全590ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング