ことがありました。私はよくそれを思い出して、様々に人間の心の本人もはっきりは自覚しないようなニュアンスの面白さ、女はそれをたべるという気持のうちにあるつまらなさ、いろいろ思うのですが、このスフ足袋物語には、あなたのそういう自然なところが感受性のままに流露していて、本当にあなたらしい。こういうものをよむとうれしい気がいたします。そして私へ下すった二十四日の分をよみくらべたり、二十六日のその分をよみくらべたりして、あっちやこっちから眺めるように楽しんでいるというわけです。
 ああそれから、てっちゃんに話していらっしゃる三省堂の『英独仏白図解字典』というのは、これはドーソンのを訳したものか、まねしたものではないの?
 十八日も土曜日で、それは結構ですが、土曜日の次は日曜日であるというのは私にとって不便です。やっぱりこんなにして手紙かかなくてはすまないのでしょうと思って。
 もし十日に天気がよかったら、うちの二人と寿江子とてっちゃんの一家とで稲田登戸《いなだのぼりと》の山の青葉の蔭へ寝ころがりに出かけます。うちではたけの子の御飯のべんとうをつくります。私はすこし歩いてどっさりのんびりして来るつもりです。歩きたいひとは、どうぞとしておいて。
 きょうかえりに日比谷公園をぬけました。つよい風が欅の若葉をふきつけていて、柔かい葉房が一ふき毎に大変鋭い刷毛《はけ》ではいた三稜形になって、ああこんなタッチで描いたら面白かろうと興をひかれました。いかにも瑞々しく柔かで、それで瞬間の刷毛めはいかにも鋭いの、面白いものですね。それで截《き》られそうに鋭いの、若葉だからこそ出る鋭さで、そこが又面白いと思いました。嵐っぽい灰色の空のそういう緑の動きは美しいと思います。
 今夜はうちはみんな早寝です、雨の音を気持よくききながら早寝です、もうすぐ寝ます。
 そう云えばこの頃は水道がひどい渇水で、午後四時ごろ全く出ませんでした(きょう)。こんなおとなしい雨では、村山の貯水池の底までひりついた水が果してどの位ますのでしょうか。中途半端な都市というものの生活のシニシズムというものは。首都なればこそ水の憂いもというようね。明日は五月五日。きれいな濃紫の菖蒲の花を飾ります。

 五月五日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕

 五月五日  第三十三信(きのうのは二信ね)
 三日づけのお手紙けさつきまし
前へ 次へ
全295ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング