うたわれていて、ふきならす音は冴えて笛がふくひとか、ふくひとが笛かという恍惚を単純な言葉のなかに溢れさせています。「われもうたびと、その笛を」といのちをうちかけてゆく姿は何といいでしょう。
 私は自分ではたった一つの詩をかいたこともないけれども、詩のわかることにおいては、そこいらの詩人の比でないとひそかに持するところもあるのですが、いかが? そして、あなたがどんなに詩を知っているのかといったら、おどろく人もあるだろうと笑えます。ああ現代の散文の本質はそこまで来ているのにねえ。評論の要素はそこまで活々として多彩であるのにねえ。評論はただ理屈の筋でかくものだと思っているバカ、バカ。もしそういうものならば、どこから私は評論をかく感情の必然をもっているのでしょう、ねえ。その必然の詩の精髄が分らないから、つまりひとは私をまるで知らないということになってしまうわけです。
 あなたはまだ足袋をはいておいでですか。きのう、ある女のひとでずっと反物を買っているひとが来て、あなたによさそうな紺ぽい単衣を見つけてホクホクです。羽織の下におきになるようなの。
 セルのこと、きょうおっしゃったって? 急にあつくなって、単衣まで急行? ネルの長襦袢があつぼったいのでしょう。きょうメリンスの半襦袢お送りいたします。ネルをおかえしなさいまし。私ももう羽織を着て外は歩けなくなりました。すぐ夏ですね、素足の季節ですね。ああそれからこれは多賀ちゃんが、あなたに云おうとして云えないことですって。いろんなひととよくよく見くらべて、この頃私がほんとに奇麗と思うのですって。めでたしめでたし。

 五月三日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕

 五月三日  第三十一信
 けさ、二十四日づけのお手紙、やっとやっと到着。こんなに永くかかってつくのに、間で殖えて二三通にもならないで、やっぱり一通の姿でついたというのは、甚だ私としては不本意な次第です。
 いろいろとありがとう。パラパラ生垣の速達のこと。緊急動員の方は一向さしつかえはないのですから、どうぞ御心づかいなく。私があれを云ったのはね、パラパラ生垣そのもののことです。こんな風にめ[#「め」に傍点]のつまったのがほしいからというだけ。白藤のひと気の毒です。この間午後ずっと居ていろんな話をしました。主人である人は、和歌や俳句をやったり本をかいたりするのだけれど
前へ 次へ
全295ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング