というものを万人のためのものにしようという科学上の本の親切な成功は、決して彼が巧なブック・メイカアであるからではありません。
 ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ァン・ルーンという人が「世界人類物語」をかいて、これはもう二十年も前のものですが、「聖書物語」をかいて、とにかくイエスという人の生きた時代のローマとイェルサレムとガリラヤの関係を現実に理解させましたが、どうもホグベン先生の方が、※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ァン・ルーンよりも一層正面向きらしい。どんな本でしょう。『百万人の数学』もどっちもよみたいと思います。近頃よみたい本の二つ。
 このぴったり人生の正面へ、という態度、くりかえし考えて又々トルストイは偉いと思うし。人間のエネルギーというものは何とおそろしいものでしょうね。充実したエネルギーをもちつづけ得る人間だけが、人生の正面へ、ぴったり向ってゆき抜けるのですね。武者なんか、人生の正面側に向ってはいるが、この頃は大分お安居《あんご》で、のんきに眺めて「フムなかなかよい」という工合。動かしていない、動かされていない、そういう猛烈なところがないのです。
 私はバルザックがきらいでしたが、今にわかりそうです、どうもそういう気がする。私はきょう一寸お話ししたこと、「姉さんには頭が上らない」云々のこと、全く個人的な意味でなしに、私の胸をキューとしめつけて痛ましめる、そのようなものとして、しかもバルザック的に抉り出して見たいとしきりに思います。そこにひそめられている女の苦しい涙はどの位でしょう。平気そうに通用されているデカダンスの溝のきたなさ、深さはいかばかりでしょう。石坂の「若い人」およみになりましたか? 石坂という人は、そういう溝へ腕をつっこんでかきまわして、そのヌルヌル工合をああ云い、こう云い、云いまわして、そこに満足してしかもその芯は常識よ、きわめて常識よ。ですから、田舎から出て東京に住むようになると、かくものは、地方文化的自得の表情を失って、まるで木片をついだようなものになって来ている。ここいらも面白い。
 地方文化ということは、いろいろの問題をもって「若い人」のなかに及び「麦死なず」の中にあります。鶴さんは石坂論では、モチにかかって居ります、自分の心の、感情のビラビラのもち[#「もち」に傍点]に。石坂の面白がるようなところへ、おもしろがらされて
前へ 次へ
全295ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング