高台寺
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)棧敷《さじき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ふっとしな[#「しな」に傍点]をする眼元を
−−

 三等の切符を買って、平土間の最前列に座った。一番終りの日で、彼等の後は棧敷《さじき》の隅までぎっしりの人であった。一間と離れぬところに、舞台が高く見えた。
 やがて囃《はやし》が始り、短い序詞がすむと、地方《じかた》から一声高く「都おどりは」と云った。
「よういやさ」
 揚げ幕の後で一種異様にちりぢりばらばらのような刺戟的な大勢の掛声がそれに応える。同時に、左右の花道から、鼓、太鼓、笛、鉦《かね》にのって一隊ずつの踊り子が振袖をひるがえして繰り出して来た。彼方の花道を見ようとすると、もう此方から来ている。華やかな桃色が走馬燈のように視覚にちらつき、いかにも女性的な興奮とノンセンスな賑わいが場内を熱くする。――
 一列に舞台の上できまり、さて桜の枝をかざして横を向いたり、廻ったり、単純な振りの踊りが始ったが、その中から顔馴染を見出すのは、案外容易でなかった。花道を繰り出して来た時、おやあれかと思い、熱心に近づく顔を見守ると別人だ。左の端から五人目のおどり子が、踊りながら頻りに此方を見、ふっとしな[#「しな」に傍点]をする眼元を此方からも見なおしたら、それが桃龍であった。やんちゃな彼女が、さも尤《もっと》もらしく桜の枝を上げたり下げたりしているのがおかしく、彼等はひとりでに笑えた。彼女も、舞台の上でくるりと廻る拍手に何喰わぬ顔で彼等に向い舌を出した。ずっと上手《かみて》に、まるで知らない顔に挾まれ、里栄が一人おとなしく踊っている。
 昼間、里栄が、
「今日出番どすさかい、是非来とおくれやっしゃ」
と云った。桃龍も居合わせ、
「きっとどっせ、好う好う左の花道見といやっしゃ」
と云ったが、自分一人になった時、
「ほんまに間違えてお座りやしたらあきまへんえ、左の花道のねきいお座りやっしゃ」
と念を押した。そのとき何とも思わず今こうやって見ると、つまり桃龍は、一番自分に目のつき易い場所へ彼等を座らせたことになっていた。肝心の踊の間じゅう、たまに入れ換ることはあっても殆ど始から終りまで里栄は広い舞台の彼方の端れで何もならず、桃龍が絶えず彼等の目前にあった。段々観ていると、彼女の特徴である大きな鼻や我儘そうな口許が人形のような化粧の下からはっきりして来た。おっとりした里栄に好意を感じつつ、自然位置の関係から彼等は桃龍を中心にする。こんなことにも彼女等二人の性格の違いが現われていて面白かった。
「悧巧なやっちゃ」
 章子が桃龍を苦笑した。
 彼等のすぐ後に、京都大学の学生が二人仲居をつれて見物していた。制服を着、帽子を胡座《あぐら》の上にのせ、浮れていた。地方《じかた》の唄をすっかり暗誦していて合わせたり、
「ほらほら、あれがそや」
「ええなあ……恍惚《うっとり》する程ええやないか」
 一菊と云う舞妓は、舞いながら、学生が何か合図するのだろう、笑いを押えようとし、典型的に舞妓らしい口元を賢こげに歪めた。
 夥《おびただ》しい群集に混ってそこを出、買物してから花見小路へ来かかると、夜の通りに一盛りすんだ後の静けさが満ちていた。大きな張りぬきの桜の樹が道に飾りつけてあり、雪洞《ぼんぼり》の灯が、爛漫とした花を本もののように下から照している。
 一台の俥《くるま》が勢よく表通りからその横丁へ曲って来た。幌をはずして若い女が斜めに乗り、白い小さい顔が幸福そうに笑っている。見ると、俥の後に一人若い袴をつけた男が捉《つかま》り、俥と共に走っていた。更に数間遅れて一かたまりの学生が、
「一菊バンザーイ! 一菊バンザーイ!」
 歓声をあげ、俥を追って駈けて来る。揉《も》まれながら俥はどんどん進み、一緒に走ってゆく男の幅広い下駄で踵を打つ音が耳立って淋しく聞えた。
 野蛮な声の爆発が鎮ると、都おどりのある間だけ点される提灯の赤い色が夜気に冴える感じであった。

 空には月があり、ゆっくり歩いていると肩のあたりがしっとり重り、薄ら寒い晩であった。彼等は帰るなり火鉢に手をかざしていると、
「どうでござりました」
 女将《おかみ》さんが煎茶道具をもって登って来た。
「ようようお見やしたか」
「顔違いがしてしもて、偉い難儀しました」
 章子が笑いながら京都弁で答えた。
「ああなると、どれがどれやら一向分らんようになるなあ」
「そうどす、一寸は見分けがつきまへんやろ、然し男はんにすると、そのなかから、ふんあこにいよるなあと思て観といやすのが、また楽しみどっしゃろさかいなあ」
 深い鉢に粟羊羹があった。濃い紅釉薬《べにうわぐすり》の支那風の鉢とこっくり黄色い粟の色のとり合わせが美しく、明るい卓の上に輝やいた。女将は仲間でお茶人さんと云われ、一草亭の許へ出入りしたりしていた。小間の床に青楓の横物をちょっと懸ける、そういう趣味が茶器の好みにも現われているのであった。
「――これ美味《おい》しいわね、どこの」
「河村のんどっせ」
 章子と東京の袋物の話など始めた女将の、大柄ななりに干からびたような反歯《そっぱ》の顔を見ているうちに、ひろ子は或ることから一種のユーモアを感じおかしくなって来た。彼女はその感情をかくして、
「一寸、あんたの手見せてごらんなさい」
と云った。
「手《てて》どすか? 何でどす?」
 女将は、白い木綿の襟を見せた縞の胸元を反らすようにし、自分の掌を表かえし裏かえし見た。
「まあ、一寸見せてさ」
「へえ、何どっしゃろ……偉い可愛らしい手《てて》どっせ」
 肉の薄い血色のわるい掌であった。然し、彼女がたった三本だけ名を知っている掌筋のうち、恋愛の筋がいかにもよそで聞いた女将の身の上と符合しているようなので、ひろ子は少し喫驚《びっくり》した。
「ほらね、だからあらそわれない!」
「なんどす」
「手の筋は正直だからね、女将さんがちょいちょいは浮気すると書いてあるの」
 章子が、ふっとふき出しそうになるのを手で顎を撫で上げて胡魔化し、ひろ子へ流眄《ながしめ》を使った。章子はひろ子の魂胆を感づいたのであった。ひろ子も笑い出したが、
「本当よ、でも」
と力を入れて云った。
「そか? どれ」
 章子は座布団ごとそばへずりよって来た。
「どうです女将さん、当りますか」
 片手をひろ子に執られたまんま、息をのむようにし、
「こわいもんどすなあ」
 そして、本気に、
「あんたはん、ほんまに手相お見やすのんどすか?――どの筋がそうどす――浮気するたらどこに書いとおす」
 ひろ子は思う壺に嵌《はま》りすぎて、おかしいのと照れるのとで、少し赧くなりながら説明した。
「ほら、ね、この人指し指と中指の間から出てる筋、これがずっと一本で通ってないでしょう、初め一寸で一旦切れ――これが十九年前の分よ。それからこうやってまた一寸、また一寸。――御覧なさい、あとは数知れず、じゃないの」
「――浄瑠璃や」
 二人は、女将が直ぐは笑いもせず、黒目をよせるような顔をして猶しげしげ自分の掌を見ているので、二重におかしく失笑した。女将は、彼等に身上話をきかせ、その中で、十九年前仲居をしていたとき一人の男を世話され、間もなくその男の児と二人放られて今日まで血の涙の辛苦で一人立ちして来たと、賢女伝を創作した。
「女《おなご》ほど詰らんもんおへんな、ちょっとええ目させて貰《もろ》たと思《おも》たら十九年の辛棒や。阿呆《あほ》らし! なんぼ銭《ぜぜ》くれはってももう御免どす」
 然し、それは嘘なのであった。そんな作り話をきかされる柄に見えるかと、彼等は宿へかえる路も笑ったのであった。
 女将が階下へ下りかける、階子《はしご》口ですれ違いに、
「ゲンコツぁん、お居やすか」
「まだ寝んねおしいしまへんのん」
 桃龍と里栄が入って来た。里栄は、都踊りへ出たままの顔と髪で、
「おおしんど!」
 直ぐそこにある茶を注いで飲んだ。
「何でそんなに息切らしてんのや」
「走って来たんやわ」
「なあ、ヘェ、桃龍《ももりょ》はんちゅうたら、あての手無理こ無体に引っぱってどんどんどんどん走らはるのやもん……」
 桃龍は、文楽人形のようなグロテスクなところがどこにかある顔で対手を睨むような横目した。
「――怪体《けったい》な舞まわされて、走らずにいられへんわ」
 都踊りの最後の稽古の日、その日はまあ大事の日だから、自信のある年嵩《としかさ》の連中でもちゃんと時間前に集っていたところへ、桃龍がたった一人遅れ、しかも寝ぼけ面で入って行った。平気さが、瀧沢という年寄の師匠の癪に触ったと見え、
「そらもう桃龍はんは、何でもようでけるさかい、遅れて来ても大事おへんやろ」
と厭味を云った。それが出来ない方で寧ろ有名な桃龍は笑い出して、満座の中でぬうと師匠の顔の先へ指さしつつ、
「うーそぅ」
と云った。
「ほんまにあのときのお師匠《っしょ》はんの顔! 笑えて笑えてかななんだわ。――『うーそぅ』ちゅうなこと、よう云わはったわ」
 桃龍は知らん顔で卓の上の硯箱《すずりばこ》をあけ、いたずら描きを始めた。
「――近くで見たら、その顔、まあ化物やな」
「いやらしおっしゃろほんまに、踊のある間、あてら顔滅茶苦茶やわ……痛い痛いわ、荒れて」
「……何《なん》や、それ」
「ワセリン」
「――ようとれるな」
 章子と二人の話声をききながら、ひろ子は興味をもって、桃龍のいたずら描きを眺めていた。「桃龍はんの泣き面」「ゲンコツぁんと蕪《かぶら》はん」――「ゲンコツぁんと蕪《かぶら》はん」は彼等が並んで歩いている後姿を描いたのだが、滑稽な中によく特徴を捕えてあった。
「上手《うま》いな」
「……ええもん見せたげまひょか」
 手提袋から、彼女は手帖を一つ出した。二寸に三寸位の緑色の手帖であった。或る頁には日記のようなものが書いてあり、或る頁にはいろいろの絵が細かく万年筆で描いてある。時事漫画に久夫でも描きそうな野球試合鳥瞰図があると思うと、西洋の女がい、男がい、それぞれに文句が附いているのであった。「晴れて嬉しい新世帯」都々逸《どどいつ》のような見だしの下に、新夫婦が睦じそうにさし向いになっている。やがて口論の場面が来、最後には奇想天外的に一匹の猿が登場する。瘠せた猿がちょこなんと止り木にのっている。前に立って飽かれた妻が重そうな丸髷を傾け、
「猿公《えてこう》、旦《だん》はんどこへ行かはったか知らんか」
と訊いている。――
 絵物語の女が桃龍自身の通り大きな鼻をもっているところ、境遇的な感じ方で描くところ、若い女らしいものが流露していてそれが桃龍だけに、ひろ子は可憐な気がした。
「さ、あて着物《べべ》かえさしてもらお」
 隈を自分の顔に描いて遊んでいた里栄が立ち上った。
「あても――」
 二人は隅で帯を解き始めたが、いきなり里栄が、端折をおろした裾を引ずって、章子のそばへよって来た。
「なあヘェ、ゲンコツぁん、ええことして遊びまほ。――立ちいおしやす」
「何するのや」
「おとなしゅうして、あてらにまかしといやしたらええにゃわ」
 桃龍が云いながら章子をつらまえ、着ている褞袍《どてら》をむきかけた。
「これ! 怪体《けったい》なことせんとき」
 章子はあわてて胸元を押えた。
「ふあ! 様子してはる――」
 大騒ぎで褞袍を脱がせ、それを自分が羽織ったなりで里栄は今まで着ていた長襦袢を先ず着せ、青竹色の着物を着せ、紅塩瀬に金泥で竹を描いた帯まで胸高に締めさせられた章子の様子には、ひろ子も腹をいたくした。
「なんえ、これ! かわいそうな目に会わさんといとくれ、頼むぜ」
「黒人《くろんぼ》の花嫁! 黒人《くろんぼ》の花嫁!」
 ひろ子が笑い涙を溜めながら囃した。
「こんな嫁はんあらへん――親出《おやで》や、親出《おやで》や」
「階下《した》へいて見せたろ」
「――一寸待って、何ぞ頭へ被らなあかへんわ、ええもんがある、ええもんがある」
 その上に姉様かぶり
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング